オンライン研修、二日間終わりましたー


受講者、15人どころじゃなかった。30人以上いました。


ドアを勝手に開けて入ってきた猫が、画面を横切って「おっとーー(汗」

となったことはありましたが、無事終了し、修了証も即日発行してもらいました照れ


最後の項目は、「障害を持つ方への虐待について」。


「虐待」って書くと、身体的虐待や、ネグレクト、言葉での虐待などを思い浮かばれるかもしれませんが…


「◯◯ちゃん」

と呼んだだけで、「虐待」になるんです。


支援員と、障害を持つ人の関係は、

お客様でもなく、

先生と生徒でもなく、

横に寄り添う立場、同等の存在でなくてはならないから。


はじめにこの話を読んだときは、とても驚きました。愛情をこめて、親近感を持って呼んでいるつもりの人だっているからです。


でも、◯◯さん、が◯◯ちゃん、になったとき、そこには無意識の上下関係が生まれる。

子供扱いすることになるんです。


このことは、正職員になるときに受けた研修で、とても衝撃を受けたことなので、よく覚えています。


当時の周りのパートさんにも、共有しました。

とても大事なことだなぁ、と思って。


何かを「してあげる」立場ではなく、

その人がその人らしく生きられるよう、

人生に寄り添う。それが支援員の仕事。


二日目の講師の方は、若い男性でした。

最後に「何か質問のある方、いますか?」


と聞かれて、思うところがあり、手をあげてこの話題を出しました。


私が先日辞めた小さな事業所では、ドライバーさんや、作業の手伝いに来てくれている方が「くん呼び」「ちゃん呼び」、ひどいときはあだ名で呼んだとしても、

「支援員じゃないから」という理由で、施設長が(私と折り合いの悪いw)注意をしないでいたのです…。


支援員ではなくても、その人に関わるという意味では遵守すべきことだと思ってます。

実際、その方たちは子供扱いしてはからかったりしていましたから…。


もちろん詳しくは話しませんでしたが、講師の方にこの件の遵守についてどうお思いですか?

と質問しました。


それは、この講義を受けているほかの方々にも、考え直して欲しい大切なことだったから、です。


すると、


「その考えは立派だけど、なかなか実際の現場では難しいんじゃないですかねぇー。愛称もあるし」


は?

「まあ、僕、敬称のプロじゃないんで、よくわからないですけど(笑)」


はぁぁぁ?チーンチーンチーン


敬称のプロ、どこにいるんか??

福祉のプロじゃないんですか???


もう終わりの時間だったので、「はぁ、ありがとうございます」

と伝えて終わりにしましたが…


講師として、あるまじき発言ゲローゲローゲロー

メールで、クレームを入れました(笑)


虐待…という大袈裟な話じゃないのかもしれない。

でも、虐待の始まりって、きっとそういうとてもとても小さなこと。


以前、高校生の実習を担当したとき、

振り返りのときに、

「ここの事業所は、ちゃんとひとりの大人として扱ってくださる」

と言われたことがありました。


私が、支援をする上でとても大切にしていること。そのときはとても嬉しかったことを覚えています。


ちょっと重い話になってしまったけど…

障害のあるなし、関係なく、大切なことだと、改めて思った出来事でした気づき