堤防は、河川の氾濫から人々の命や財産を守るためにありますが、その堤防に内側と外側があり、河川や流域を研究対象とする河川工学の世界では、堤防を境に川が流れる側を「堤外」、堤防で守られる住宅や農地などがある側を「堤内」といいます。

 

 日本の低地は昔から、特定の区域を囲む堤防「輪中提」を作って人々を水害から守ってきた歴史があり、堤外・堤内は、この輪中提に由来するとされています。江戸時代に造られたものが多く木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)が流れる濃尾平野が有名です。

 

現代では、河川沿いに堤防が連続する景色が見られ、これらの堤防から水が溢れ出ないよう、堤防の内側(堤内)を守る努力は長年にわたって続けられて来ました。

 

 東京湾に注ぐ荒川は歴史上、たびたび氾濫して大きな被害を引き起こしたことから

明治末期から昭和初期にかけて、川幅の広い人工の放水路が下流に造られ、現在の荒川はこの放水路をいい、元の下流は現在の隅田川になっています。

 

荒川と隅田川の分岐点には水門が設けられ、大雨時に大量の水が隅田川に流入するのを防いでいます。荒川の放水路に水が通ったのは関東大震災が発生した翌1924年で、放水路が完成してからは下流域で氾濫はなく、市街化が加速することとなりました。

 

 通水100周年の今年は、荒川知水資料館(東京都北区)などで記念の展示や行事が行われており、「身近な河川の歴史を知ることは、自分たちがどのような堤内に住み、どのようなリスクから守られているかを知ることになる」と、国土交通省荒川下流河川事務所の菊田友弥所長は話されいます。

 

< 堤防の内側とは、川が流れている方だと、今の今までそを思っていました。これは久しぶりに「ビックリポン」でしたね(笑)。>