政府は6月から、自動で水中を航行できる「自律型無人探査機(AUV)」の市場拡大に向けた実証実験を始めます。海中の設備点検や監視・警戒などに関する具体的な成果や課題を明確にすることで、民間企業の新規参入を促す考えです。

 

 AUVは水中ドローンとも呼ばれ、危険が伴う海域や深海など広範囲で活動ができます。製造コストは数千万円から10億超とされ、現在は主に海洋資源探査」などに利用されています。

 

 実証実験は、政府が将来的な活用を想定する ①洋上風力発電の設備点検 ②海中の監視・警戒 ③海洋の環境調査―― などの分野を行います。

 

AUVの所有起業や海洋調査の研究機関などによる共同チームを公募で3チーム程度選定し、約半年間の実験で報告書を作成することを想定しています。

 

 洋上風力発電は今後、風車を海面に浮かべる「浮体式」の導入拡大が予想されるほか、中国の海洋進出を踏まえ、海中の不審物探査などの必要性も高まるとみられています。

 

 AUVの開発は、米国や中国が先行している中、政府は昨年末AUVの国産化に向けた戦略を策定し、2030年までに産業化する方針を掲げています。

 

< 国土防衛の重要な兵器となる、陸海空各種のドローン保持を願う私には、民間用とはいえ実証実験は願っても無いことです!。

 

 ところで今、太陽光発電の銅線が切断され大量に盗まれているといい、その現場の映像を見ましたが、私なら、現場から幹線道路につながる道路の、現場から100㍍の中間を車が通過した瞬間、その100㍍全体を明るくさせ、さらにカメラをあらゆるところに設置し、映像を撮りますけど、どうでしょうか。>