モモちゃんは学校を休むことに罪悪感がありました。

「朝起きたら学校へ行く生活」から、突如学校へ行けなくなったのですから当たり前ですね。朝、起きて休日のような生活に居心地の悪さがありました。

でも、学校に行ける訳でもなく、勉強が遅れると心配ながらも勉強する気にもなれず・・・。

 

私はモモちゃんに提案しました。

「モモちゃん、学校の心配しながら休むのしんどいから、3学期は学校には行かないって決めよう!」すると、モモちゃんはとても良い笑顔をみせてくれました。

「お母さん、良いの~~」

「どうせ休むのだから、気にせずのびのび休んじゃおう!!」

 

そして、2人でたくさんお出かけしました。

宿題も無ければ、罪悪感もなし、平日のショッピングは空いていて快適でした。

夏休みよりものびのび過ごせました。

 

 

学校を休み始めて1ヶ月以上経ち気持ちが少し落ち着いて来たとき、

モモちゃんから「学校に行きたい」と言い出しました。

(あんなに怖い想いをしても、学校に行きたいと思えるなんて素晴らしい)

 

 

2ヶ月経ち、学校と話し合いの時間を持ちました。

校長先生、教頭先生、特別支援コーディネーター、スクールカウンセラーの先生と、モモちゃんが学校とどのように関わって行くかを話し合いました。

 

はじめの第一歩として、放課後の図書室へ登校してみることにしました。

 

モモちゃんは2ヶ月ぶりの学校で緊張していました。

放課後の学校へ向かいますが、あちらこちらで立ち止まりなかなか学校へ近づけません。

道中に友達を見かけた時、モモちゃんはとっさに隠れました。友達に会いたくないようです。

少しずつ少しずつ学校に近づいて行きますが、正門が怖いようで正門には近づけません

 

置き去りになった日、正門から飛び出して帰ってきたので、その時のことが思い出されるようです。結局、裏門から校舎へ入りました。

 

久しぶりの学校。職員室の前で、バッタリと担任の先生に出会いました。

モモちゃんは、ビクッ!!と身体が硬直したかと思うと、とっさにくるりと一回転し、そしてニコニコ笑っていました。先生も、ハッとした様子が伺えました。

お互いに、とても気まずい雰囲気でした(泣)

 

 

図書室では主任先生と過ごし、何ごともなく時間が過ぎていきました。

が、

次の朝、起き抜けから甘えん坊の幼児のようになり、心が悲しみでいっぱいいっぱいになってしまいました。

「モモちゃんは、昨日の学校が嫌だった」

「いろいろな事を思い出すから行きたくない」

「学校が、怖い」

「この先、モモちゃんは生きて行けるのかな」

「ママが事故で死んだらどうしよう」

「モモちゃんが、こんなのだから教頭先生も困っている」

と、モモちゃんの目からこぼれ落ちる涙は止まりませんでした。

 

 

モモちゃんは、今の状態から抜けだそうと一生懸命頑張っていました。

モモちゃんの心の傷と悲しみを感じた私も、涙が止まりませんでした。

 

 

今日はここまでに。

ありがとうございました。