予備校派のための司法試験・予備試験塾 KLOライセンス -4ページ目

予備校派のための司法試験・予備試験塾 KLOライセンス

司法試験や予備試験の情報配信のためのブログです。
本ブログは元々個人が運営しておりましたが、今後、事務的な質問に関しましてはKLOスタッフが回答させていただく場合がございます。

添削コースの募集は、添削可能数の関係で、約10名となります。

 

こちらから、過去の受講生の方の合格体験記がご覧になれます。
 
テキストサンプルはこちらよりご覧になれます。

 

なお、私の講義を聞いたことがない方は、刑法論文攻略講義や捜索差押攻略講義、伝聞法則攻略講義(いずれも3000円)などで、試してからお申込みされることをお勧めいたします。


1 本講座・ゼミの特徴
 旧司法試験の過去問及び講師作成答案例を使用し(適宜、予備試験の過去問も使用)、予備試験及び、司法試験の対策を行う講座となります。現在の司法試験や予備試験では、まず旧司法試験・予備試験の重要過去問を解いておくことが最も有効かつ適切な対策となります。もっとも、受験生の方がご自身で重要問題をセレクトし、答案例の良し悪しを判断することは、特に初学者中級者レベルの方には、必ずしも容易ではありません。また、市販の過去問集も今となっては内容が古いものも少なくありません。そこで、講師が現行の予備試験、司法試験に出題可能性のある論点を網羅できるようセレクトし、全問につき講師作成の実践的答案例、モニター答案例やゼミ生優秀答案例(モニター答案例及び優秀答案例は、添削課題の問題にのみつきます。優秀答案例は、該当がない場合があります。)を用いて講義を行います。適宜予備試験過去問も扱う場合があります。

 添削有と講義のみコースがございます。添削も全て担当講師自身が行います
 なお、基礎を徹底していくスタンスはいつもと同様です。中下位ローで勉強の方向性やレベルが不安な方、不合格を経験されている方(特に論文に苦手意識のある方)、短期間で予備試験合格を目指している方、等お待ちしております。
 


2 担当・サポート等

講義

①刑法・民法・商法・刑事訴訟法・民事訴訟法:内藤慎太郎

②憲法:井上裕貴(弁護士、平成26年司法試験合格者)
  大学生の頃より、内藤が開講していたゼミを受講し、その後、法科大学院既修者コースを経て、平成26年司法試験に合格(1回目)、公法系を最も得意としており、内藤の指導方針も熟知しているため、憲法を担当いただきます。本人曰く「自分より憲法を勉強した司法修習生(当時)はいないと思う。」とのことで、憲法に関しては特に信頼がおける講師です。本人は深く勉強しているとはいえ、指導方針はアカデミックなものではなく、試験でどうすれば点がつく答案が書けるのかをメインに講義しています。

③行政法:オプションとして、原田講師の論文ゼミ行政法(平成26年実施)をプラス10,000円で受講可能です(添削はありません)。
 
④オマケとして、平成27年までの予備試験過去問答案例(予備試験経由の司法試験合格者作成、法律基本科目及び実務科目)をおつけします。
 
講義は全てMP3音声データ、テキストはPDFファイルでの配信となります。
ダウンロード、DVD-Rデータ郵送からお選び下さい。
 


3 各科目の問題数及び講義時間

 既に2016年4月までに収録済みの講義となりますので、全科目

理想は刑法からスタートし、刑法では書き方や事実の使い方等を丁寧に説明している関係で、司法試験に必要な基礎的部分に他科目より多くの時間を使っています。勉強方法や雑談で話す内容も先の科目で話したことを前提にお話しすることがあるため、書き方や当てはめの基礎から学びたい方は、各科目の講義は①から順に聴いていただくのが理想です(憲法のみ講師が異なりますので、どこで聴いていただいても大丈夫でしょう。)。論文基礎力徹底ゼミ受講済みの方も書き方の基礎はそちらでやっているのでどの科目から聴いても良いと思います。

 答案の提出・返却は郵送となります(送料は受講者様負担。)。提出先等の詳細は、お申し込み後の講義データ等とともにお送りさせていただきます。

 

①刑法
問題:39問(うち添削課題:3問)
講義:約21時間

②刑事訴訟法
問題:30問(うち添削課題:3問)
講義:約10時間

③民法
問題:47問(うち添削課題:4問)
講義:16時間

④民事訴訟法(うち添削課題:3問)
問題:27問
講義:8時間

⑤商法(うち添削課題:3問)
問題:28問(商法総則商行為、手形法数問含む)
講義:11時間
手形法は、予備試験の出題を見ても、旧司法試験過去問よりもより基礎的な問題をやるのが良いので、オマケとして論文基礎力徹底ゼミの手形法の講義が付属します。
ただし、受講される方は「伊藤塾試験対策問題集・商法(弘文堂)」を各自ご用意ください。

⑥憲法 25問(うち添削課題:2問)
講義:約14時間
憲法では大半の問題を、現在の出題形式(主張反論私見型)に改題し、答案例もそれに応じたものを配布します。
穴がなくなるよう統治の重要問題も扱います。

 

なお、3月までに各科目1~3問予備試験過去問等を追加等の可能性があり、追加があった場合、そちらもダウンロード可能となります(追加分はDVD-Rデータ受講の方もダウンロードとなります)。

4 受講料等
①6科目添削有クラス(通信(2016目標コース、2017目標コース)):110,000円+税

②民事刑事添削有(通信):94,000円+税(102,600円)
③刑事系添削有(通信):45,000円+税(48,600円)
⑥民事系添削有(通信):60,000円+税(64,800円)
⑦憲法添削有(通信):20,000円+税(21,600円)
⑧6科目講義のみクラス(通信):50,000円+税
⑨刑事系講義のみ(通信):20,000円+税
11民事系講義のみ(通信):30,000円+税
12憲法講義のみ(通信):10,000円+税
⑥論文ゼミ行政法オプション:①ないし12プラス10,000円 

①②は、2〜3回の分割払いのご希望があれば個別にご相談下さい。
 
 
6 その他、例年通り、定期に懇親会を行い、司法試験合格者や実務家の方とお話しする機会を作りたいと思います。勉強方針等について、講師との個別相談も承りますので、適宜ご相談ください。
また、合格時の祝賀会も当然行います(合格時にはご連絡下さい。)。


お申し込みはhttps://ssl.form-mailer.jp/fms/f3ce35f1389800からお願いいたします。
 

今年も合格者の方からゼミの体験記をいただきました(10/19、3名分追加、追加した方は後ろではなく頁の前の方に追加していきます。あと3~4名追加予定有ります。)。

 

既にお申込みの方も、合格された方がゼミをどのように利用したのか参考にしていただきたいと思います。特に、このために書いていただいています。読んでいただくと、講義を繰り返し聞くタイプの方や、答案を写経しまくる方、答案構成をしまくる方など、それぞれの利用の仕方があることがわかると思います。自分に合った方法で利用していきましょう。

 

なお、少し遅くなりましたが、明後日(10/21)より来年受験の方向けの旧司過去問ゼミ添削コースを募集致します。本日からの予定でしたが、記事を書くのが間に合いませんでした。

 

いずれも受講生の方なので、私の評価については割り引いて読んで下さい。

 

1 2016年司法試験合格者の方の体験記はこちら

  https://drive.google.com/open?id=0B_p0roaXzjvUd3htWVVJVmpTQWs

 

  なお、まだ、複数の方から頂ける予定なので後日追加いたします。

 

2 2015年論文基礎力徹底ゼミの司法試験・予備試験合格体験記はこちらです。

  司法試験合格体験記、受講体験記

  ②予備試験合格体験記

 

※先週の合格発表を受け、若干名(7〜8名)の追加募集を行います(仕事との兼ね合いを見て多少の人数増加は考えております)。旧司法試験過去問ゼミの添削コースは来週募集開始します。添削なしコースはいつでも申込み可能です。後ほど任意でいただいた体験記を掲載しますが、昨年10月以降受講された方(20名)は50%以上の方が合格されたようです。多くは2〜5回目(特に3〜4回目が多いです)での合格です。

添削コースの方で司法試験受験済の方は、添削答案の送付の際に、短答(科目別の点数がわかるもの)及び論文の成績表のコピーを送っていただければ、添削指導の参考にさせていただいたり勉強一般のアドバイスも適宜させていただきます。なお、個人情報は講師の元で厳重に取扱い、他への漏洩等は致しません。

※新たに、昨年の予備試験合格者の方の体験記を追加いたしました。在学中合格者、社会人合格者、一度失権し再チャレンジ合格者という異なるタイプの方の体験記を掲載しております。


・はじめに

本講座は、一昨年ライブクラス通信クラスで実施しておりました、「論文基礎力徹底ゼミ」の講義を使用し、添削課題を提出していただくものになります。そのため、講義は既に収録済みのものを使用し(会社法は、改正法で講義をしています。)、添削のみを私(内藤)自身がすべて行うものになります。講義のみのコースもございます。
主として、来年度の予備試験ないし司法試験合格を目指す方が対象ですが、初学者の方も論文の第1歩として受講されている方が例年おります。

添削有コースは人数に限りがございます。添削課題の数が多く、受講生が多くなってしまうと答案返却が全体的に遅くなってしまうためです。募集人数はそれぞれ約7~8名程度とさせていただきます。なお、後ほど説明いたしますが、どの課題をいつ提出いただいてもかまいません。

後日、旧司法試験過去問ゼミの添削コースも若干名募集致します。

1 ゼミのコンセプト
かつて、ほとんどの人が予備校を利用していた旧司法試験の頃と比べ、平均的に基礎力や答案を書く力が不足していると感じます。
また、近時の予備試験、司法試験は、徐々に基礎的なことを問う傾向が強くなり、今年平成28年の司法試験と予備試験はいずれもそのような特徴がありました。
使用テキストの「伊藤塾試験対策問題集(弘文堂)」は、今年の傾向を見ると益々適したテキストになるかと思います。
裏を返せば、今の司法試験は、正しい答案の書き方と基礎力があれば確実に合格できる試験です。
そのため、来年の司法試験ないし予備試験に必勝を期したい受験生の方に盤石の基礎力をつけ、確実に合格してもらうため、また、学部生やロースクール生の方で試験は再来年以降であるが今のうちにしっかりとした基礎力をつけて合格を確実にしたい方のためのゼミになります。
なお、全科目全範囲の問題を網羅するので、論点の穴をなくしたい方や、ロースクール一年生や学部生等これから答案の書き方を覚えたいという方も、講義生として受講いただくことで書き方や論点のインプットの素材としてご利用いただけると思います
合格者の受講生の方々等に、ゼミの体験記を書いて頂けましたので「8」をご覧ください。

全回受講していただければ、私のようなタイプの答案は書けるようになってくると思います。
私の答案につきましては、刑法論文攻略講義や、捜索差押え、伝聞講義等で配布の答案を参照下さい。BEXAのホームページでも私が受験生のころに書いた答案が一部公開されております。

講義は、MP3データが再生可能な環境で聴講できます。PDFファイル、ワードファイルも閲覧・印刷できる環境が必要となります(通常使用できているパソコンであればほとんど問題ありません。)。
本年は、講義音声やゼミで配布するレジュメ等全て既に揃っておりますので、
ダウンロードではなく、DVD-Rに講義のMP3データやレジュメのPDFファイル、ワードデータ、提出スケジュール等を入れたものを全受講生の方に郵送いたします(なお、DVD-Rドライブが無く、ダウンロードが良いという方は、備考欄に「ダウンロード希望」とお書きください。)。
そのため、こちらで推奨する提出スケジュールはあくまでペースメーカーとして利用していただくために推奨する目安にすぎず、どの科目から始めて提出いただいても構いません(答案の返却まで約10日~2週間程度かかります。)。

今年の予備試験や司法試験で不合格となってしまった方は、最初の課題の提出時に成績表のコピーもホチキス止めで添付していただけると、その後の添削やアドバイスをより効果的にさせていただけると思います。

なお、行政法につきましては、同じく昨年実施済の原田講師の行政法論文講義をオプション割引で受講可能ですが、こちらは添削はつきませんのでご了承ください。また、同講師の要件事実攻略講座も割引価格で受講可能です。

2 実施科目、講義時間及び課題数等
 一昨年の課題のうち「任意課題」をなくし、その分受講料を下げました。そのため、任意課題の添削はありません。
 「任意課題」提出数がごく僅かであったことや、正規課題のみでも全て出すのは大変という感想を受講生の方々からいただいたので、課題は正規課題のみとして受講料を下げたほうが良いと考えたためです。

・担当講師:内藤慎太郎(全科目)

①刑法:講義約26時間程度、添削課題数9

②刑事訴訟法:講義約19時間程度、添削課題数9

③民法:講義約27時間弱、添削課題数10

④民事訴訟法:講義約21時間程度、添削課題数6

⑤商法:講義約24時間程度、添削課題数6
 (講義は昨年の改正を反映して行っております、手形法部分も講義があります。)

⑥憲法:講義約19時間程度、添削課題数5

  6科目合計:講義約115時間、合計添削課題数45

※講義1回を約3時間として計算しています。
  そのため、上記より、オーバーしているものもあれば、少し少ないものもある可能性があります。
  なお、講義1コマは基本的に1時間前後、終盤の補講分に関しては30分から1時間程度が1コマとなっています。民事訴訟法は誘導つきの問題を中心に、憲法は現行の出題傾向に合わせた問題を選択する等、現在の司法試験や予備試験に効果的と思われるものを添削課題として選定しています。
課題・講義を週1回ペースで消化した場合、約半年くらいで終わらせられると思います。
講義のみを早く回したい場合、1か月もあれば全科目聴けると思いますので、各自の利用方法や目標に応じて受講ください。

⑦オプション講座:事例研究を使用した原田講師の行政法講義→こちら
⑧オプション講座:要件事実攻略講座→こちら

3 使用テキスト
・伊藤塾試験対策問題集シリーズ(以下、赤本という)
 掲載問題の質、答案例等、総合的に考慮し本書を選択しました。
・サブテキスト:工藤北斗の合格論証集シリーズ(抗議ではそれほど使用せず、ゼミ生割引きのある論証マーキング講座を受講されると論点の穴がなくなるかと思います。)
・憲法判例百選、刑事訴訟法判例百選
いずれも、各自ご用意ください。

4 各コース説明
提出いただく答案の答案用紙は、A4、片面1頁22~23行のものであればなんでも構いません。予備試験タイプの両面用紙ですとコメントがかけなかったりするので、なるべく司法試験用を用いてください。
法務省のものは欄外が塗りつぶされていて添削コメントを書きにくいのでなるべく避けて下さい。基本的には、伊藤塾で販売されている答案用紙をお勧めします(伊藤塾各校舎又は、こちら から購入できるようです。)。

①通信添削生
答案のやりとりは郵送(普通郵便又はレターパックライト)で行います。
答案と返信用封筒を同封の上、私の事務所又は自宅宛に答案を送って頂き、10日ないし2週間程度で返送します(ただし、年末年始やゴールデンウィークを挟んだ場合、通常より1週間程度かかる場合がございます。)。添削課題の最終提出締切は、2017年8月末日とさせていただきます。

②講義生
添削生から答案添削のみをなくしたものになります。
まだ、初学者で答案を書けないという方や、論文インプットの素材として使いたいという方向けにゼミ生の半分以下の受講料で、添削有コースと同じ講義を聴くコースになります。


5 受講料
a 添削生6科目一括:17万円+税
c 講義生6科目一括:8万円+税
d 系統別刑事系:6万円+税、講義生25,000円+税
e 系統別民事系:105,000万円+税、講義生45,000万円+税
f 憲法25,000円+税、講義生12,000円+税
g 行政法論文講義(原田講師)、上記プラス10,000円(税込)
h 要件事実攻略講義(原田講師):上記プラス6,000円(税込)
申込みフォームが2016合格目標となっておりましたが、2017の誤りです。



6 質問及び個別相談
添削生は、いつでも勉強方法や進路等について個別相談をお受けします(場所や日時は調整。)。
添削生の方も東京に来られる機会があれば、予めアポをいただければ仕事の予定次第にはなってしまいますが個別相談が可能です。
なお、9月から定期的に無料学習相談会を実施する予定です(受講生以外の方も一般的な学習方法や1~2通程度の簡易な添削を受けたりできます。)。
勉強の内容的な質問に関しましては、本講座専用の質問掲示板のようなものを作り、ゼミ生、添削生、講義生からの質問を受ける形にしたいと思います。よくある質問はなるべく皆さんにもフィードバックしたいので専用掲示板を利用します。昨年までの質問と回答も残してあります。


7 懇親会等
毎年、実務家の方や予備校講師の方を招いて、定期的に懇親会等も開催します。
受験に対するモチベーション維持や、勉強仲間作りのために是非ご参加ください。
地方の方はなかなか来ることが難しく申し訳ないのですが、これまで、秋田や広島、長野、静岡から参加してくださった方もいました。
合格後も、実務家の情報交換の場として活用していただければ幸いです。
合格祝賀会は毎年必ず行いますので、合格した際は是非ご連絡ください。ゼミ出身の先輩合格者の方々にも来ていただきます。


8 ゼミの体験記

新たに、大学在学中の予備試験合格者の方の体験記を追加いたしました。 

 司法試験合格体験記、受講体験記

 ②予備試験合格体験記


お申込みはこちらよりお願いいたします。