(2)のつづき
1988年4月、1stアルバム「Vanishing Vision」をリリース。
インディーズより発売。
個人的に当時海外HMを好んで聴いていた私にとってこの時期のXは嫌悪と失笑の存在でしかなかった。奇抜な格好で暴れまくる姿がTVで好奇的に取り上げられ、本来高度でカッコイイ音楽であるヘヴィメタルを、バカがやる音楽「ヘビメタ」というイメージで世間に植え付けてしまったためだ。自分はそのことで長年どうしても彼らの音楽を正面から受け止める気にならず、単なるバカ騒ぎ程度にしか思っていなかった。
記事の内容とは前後するが、自分は再結成ライヴの映像を見て初めて彼らの音楽を聴き、その音楽の素晴らしさに気づいた。よく聴けばまさに正統的なヘヴィメタルをやっていて、高音域でも難なく表現するヴォーカル、高速ドラミング、ギターやベースのテクニックに圧倒されてしまった。バラードではクラシックの要素もありいわゆる自分が大好きな様式美メタルそのものをやっていたのだ。何でもっと早く気付かなかったんだろうと後悔したが、それまでに時間をかけて様々な音楽に触れたことで、自分の中で受け止められる気持ちになったんだと思う。当時の映像を見ると、彼らのハチャメチャな行動のベースにはしっかりとした音楽があり表現できる技術も高い。今は素晴らしいバンドだと正直に思えるようになった。
![]() |
インディーズより発売。
個人的に当時海外HMを好んで聴いていた私にとってこの時期のXは嫌悪と失笑の存在でしかなかった。奇抜な格好で暴れまくる姿がTVで好奇的に取り上げられ、本来高度でカッコイイ音楽であるヘヴィメタルを、バカがやる音楽「ヘビメタ」というイメージで世間に植え付けてしまったためだ。自分はそのことで長年どうしても彼らの音楽を正面から受け止める気にならず、単なるバカ騒ぎ程度にしか思っていなかった。
記事の内容とは前後するが、自分は再結成ライヴの映像を見て初めて彼らの音楽を聴き、その音楽の素晴らしさに気づいた。よく聴けばまさに正統的なヘヴィメタルをやっていて、高音域でも難なく表現するヴォーカル、高速ドラミング、ギターやベースのテクニックに圧倒されてしまった。バラードではクラシックの要素もありいわゆる自分が大好きな様式美メタルそのものをやっていたのだ。何でもっと早く気付かなかったんだろうと後悔したが、それまでに時間をかけて様々な音楽に触れたことで、自分の中で受け止められる気持ちになったんだと思う。当時の映像を見ると、彼らのハチャメチャな行動のベースにはしっかりとした音楽があり表現できる技術も高い。今は素晴らしいバンドだと正直に思えるようになった。
VANISHING LOVE
Vanishing Vision Tour
7月19日、仙台。
7月19日、仙台。
9月4日。SADISTIC DESIRE
10月8日、大宮。
(4)につづく
アルバム
1 Vanishing Vision(1988) ★★★★
1 Vanishing Vision(1988) ★★★★
メンバー
第13期 1987-1992
YOSHIKI(ds,piano)、Toshi(vo)、HIDE(g)、PATA(g)、TAIJI(b)
第13期 1987-1992
YOSHIKI(ds,piano)、Toshi(vo)、HIDE(g)、PATA(g)、TAIJI(b)