少し遅くなりましたが、日曜日はウチの子が通う小学校で「学校公開」がありました。
今は丸1日公開しているので、好きなときに見に行くことができます。
まずは5年生の上の子の教室を覗いてみました。
「国語」の授業をやっていました。
環境について調べたことをOHPで映し出してみんなの前で説明しています。
環境について調べたことをOHPで映し出してみんなの前で説明しています。
ウチの子は我が家の水道の領収書から一日あたりの使用量をはじき出し、どこで調べたのか人間が必要な水の量と比較して多いので無駄遣いをしないようにしたいと結んでいました。
随分強引な論調で、他の子のも何でこうくるかな(笑)という結論だったのですが、先生は何も言わなかったです。
この年でみんなの前で発表するというのは自分のときはなかったので、そこの部分は進んでいると思いました。
この年でみんなの前で発表するというのは自分のときはなかったので、そこの部分は進んでいると思いました。
2年生の下の子は「図工」の授業をしていました。
初めてカッターを使うということで、紙を切って窓を作り、その紙を折って建物を作るということです。
みんなカッターの使い方が危なっかしくてハラハラしました。
みんなカッターの使い方が危なっかしくてハラハラしました。
校内には絵とか習字が飾ってありました。
下の子はなにらやリアルなエビを書いています。そういえば家で見たままリアルに書いて遊んでいたことを思い出しました。
そうやって家で興味を持ってやっていることと学校のことがリンクしているのがわかると面白いものです。
下の子はなにらやリアルなエビを書いています。そういえば家で見たままリアルに書いて遊んでいたことを思い出しました。
そうやって家で興味を持ってやっていることと学校のことがリンクしているのがわかると面白いものです。
上の子のクラブ活動も見学しました。
「将棋・ゲームクラブ」です。
「将棋・ゲームクラブ」です。
みんな将棋やオセロ、トランプなどで思い思いに遊んでいました。
「これがクラブ活動か?」と驚きました。
別室で将棋・オセロトーナメントの決勝戦をしていて、負けた他の子はその間遊んでいなさいということだったようです。
「これがクラブ活動か?」と驚きました。
別室で将棋・オセロトーナメントの決勝戦をしていて、負けた他の子はその間遊んでいなさいということだったようです。
ウチの子は1回戦の将棋で勝ち、2回戦では対戦相手が将棋がわからないというのでオセロにしたら負けたと言ってました。
よくわからないトーナメントです(笑)。笑ってしまいました。
よくわからないトーナメントです(笑)。笑ってしまいました。
2人とも学校で楽しく過ごしているようなので安心しました。