ちまたでは、いろんな健康法が溢れている。
自分の体のことは自分が一番良く知っている。
他人がやっている事が、必ずしも自分にとって効果があるとは限らないが、参考にはなると思う。
他人がやっている事が、必ずしも自分にとって効果があるとは限らないが、参考にはなると思う。
私の父の健康法。
毎日、朝食にもやしを食べる。
梅酢を飲む。ない場合、もやしに酢をかける。
毎日、納豆を食べる。
食べ方は、しょうゆを少々かけて、そのまま、おそばを食べるようにすすりながら口に入れる。
毎日歩く。
梅酢を飲む。ない場合、もやしに酢をかける。
毎日、納豆を食べる。
食べ方は、しょうゆを少々かけて、そのまま、おそばを食べるようにすすりながら口に入れる。
毎日歩く。
どうですか?
マネしたくなりましたか?
これでかぜを引かないそうです。
マネしたくなりましたか?
これでかぜを引かないそうです。
それでは自分の健康法を紹介しましょう。
自分は以前から休日になると体調が悪くなることが多かった。
平日は仕事をしているので、程よい緊張感が続くが、休みに入ると気が抜けるのか腑抜け状態になり、気持ち悪くなったりして寝込むことがよくあった。
平日は仕事をしているので、程よい緊張感が続くが、休みに入ると気が抜けるのか腑抜け状態になり、気持ち悪くなったりして寝込むことがよくあった。
そこで考えた。
休みの日も仕事モードを持続させてみてはどうだろうと。
休みの日も仕事モードを持続させてみてはどうだろうと。
さっそく実行した。
いつも仕事モードですよ。いつも気が張ってます。
寝るときも、心の奥では灯がともっている・・・そんな状態ですよ。
そうしたら、体調が悪くなることが格段に少なくなった。
かぜも引かなくなった。
そのためか、睡眠時間が少なくても平気になり、毎朝、早起きになった。
逆に寝すぎると体調が悪くなる。
いつも仕事モードですよ。いつも気が張ってます。
寝るときも、心の奥では灯がともっている・・・そんな状態ですよ。
そうしたら、体調が悪くなることが格段に少なくなった。
かぜも引かなくなった。
そのためか、睡眠時間が少なくても平気になり、毎朝、早起きになった。
逆に寝すぎると体調が悪くなる。
そうしたら、もう一つ変化があった。
起きるとき、すぐに時計をみるのだが、ほとんど4時か5時ピタなのだ。
先日、夜中に2~3度、目が覚めたのだが、最初が0時、次が3時、その次が4時。
時計の針がどれもピッタリ「12」を指している。
先日、夜中に2~3度、目が覚めたのだが、最初が0時、次が3時、その次が4時。
時計の針がどれもピッタリ「12」を指している。
・・・今日も定時で帰ろうっと(笑)