十条 さくららん 醤油そば
先週の水曜日、大宮にNMBのコンサートを観に行く前に行ってきました。
ロータリーのある方の改札を出て、結構有名な十条銀座商店街をとぼとぼと100メートル弱歩き、日高屋とせい家のある所を曲がり、そこから同じぐらい歩くと右手にあります。

こちらはラーメン王の石神氏が講師している塾の出身との事。
着いたのが13:30頃でしたが、かなりな席が埋まってて繁盛しているみたいでした。
食券機で、左側の最上段の醤油そばをポチり。
前のお客さんの分が出来上がり、そこからオイラの分を作り始める。
結構丁寧な仕事しているなあって思いつつ、着どーん!

無化調というのを謳ってるので、まずはスープから。
ひと昔前によくあった、無化調ゆえに何か物足りないというのもなく、しっかりと旨味が出てた。
魚介の方が出てるが、それほど主張せずにバランスはいいと思う。
鶏ダシとのバランスも良し。
麺は中細麺。この手のスープとは間違いない組み合わせ。
よく出来た一杯だと思うけど、ひとつだけ気になったのが、器。
この器、スープが飲みづらい。
下の方がくり貫かれててそこにもスープが入ってるから、レンゲでも、直飲みでもその部分に残るという。
そこだけ残念に思うかな。
ごちそうさまでした。
ロータリーのある方の改札を出て、結構有名な十条銀座商店街をとぼとぼと100メートル弱歩き、日高屋とせい家のある所を曲がり、そこから同じぐらい歩くと右手にあります。

こちらはラーメン王の石神氏が講師している塾の出身との事。
着いたのが13:30頃でしたが、かなりな席が埋まってて繁盛しているみたいでした。
食券機で、左側の最上段の醤油そばをポチり。
前のお客さんの分が出来上がり、そこからオイラの分を作り始める。
結構丁寧な仕事しているなあって思いつつ、着どーん!

無化調というのを謳ってるので、まずはスープから。
ひと昔前によくあった、無化調ゆえに何か物足りないというのもなく、しっかりと旨味が出てた。
魚介の方が出てるが、それほど主張せずにバランスはいいと思う。
鶏ダシとのバランスも良し。
麺は中細麺。この手のスープとは間違いない組み合わせ。
よく出来た一杯だと思うけど、ひとつだけ気になったのが、器。
この器、スープが飲みづらい。
下の方がくり貫かれててそこにもスープが入ってるから、レンゲでも、直飲みでもその部分に残るという。
そこだけ残念に思うかな。
ごちそうさまでした。