昨日行われた東京都議会議員選挙では、自民党立候補者59名が全員当選し第一党に返り咲きました。公明党も立候補者23名が全員当選し与党で過半数の議席を獲得しました。
東京都議会議員の立候補資格は、日本国民で満25歳以上であることと、立候補する都道府県議会議員の選挙権を有する方になります。選挙権は、立候補地区に選挙日から逆算して3カ月以上住所のある方に与えられます。
今回の東京都議会議員の当選ラインを私が住んでいる小金井市で見てみると、当選した木村基成さんの票数は15,075票で、小金井市有効票数37,947票の39.7%を獲得しました。
東京都議会議員の月給は、102万2000円です。期末手当を含めると、年収は約1660万円になります。さらに、「政務活動費(政務調査費)」が月額60万円。本会議や委員会に出席する際の交通費などとして、「費用弁償」が23区と島は1万円、それ以外は1万2000円がその都度支払われます。
事務所の家賃や、議員秘書の人件費、質問のための取材費や調査費は全て議員の個人負担になります。
海外の議員年収を見てみると、アメリカのシカゴ市議会議員の年収は850万円、ヒューストン市は442万円、フィラデルフィア市は800万円、フランスのパリ市は600万円になります。
今回当選した方のキャリアを一部、下記にてご紹介します。
【当選者のキャリア】
<自民党>
木村基成さん(44歳)
法政大学大学院修士課程修了
海洋土木会社で経営計画・新規事業などを約10年努めた後、参議員議員秘書を約9年経験。
<公明党>
東村 邦浩さん(51歳)
創価大学卒業
大学在学中に公認会計士二次試験合格。会計事務所勤務、監査法人設立を経験。
<共産党>
大山ともこさん(52歳)
白梅学園短期大学卒業
新宿区立保育園の保育士として14年経験。
<民主党>
中山寛進さん(41歳)
日本体育大学卒業
ビル・商業施設などの設計・施工会社で約3年勤務。
<みんなの党>
塩村文夏さん(34歳)
共立女子短期大学卒業
放送作家として、「シューイチ」、「24時間テレビ」などを担当。
<日本維新の会>
石川良一さん(61歳)
早稲田大学卒業
総合ファッションアパレルに勤務。
<東京・生活者ネットワーク>
小松久子さん(60歳)
日本女子大学中退
大学中退後、人形劇団に所属。北東京生活クラブ生協の理事を務める。
<都議会生活者ネットワーク・みらい>
西崎光子さん(59歳)
千葉県立千葉女子高等学校
ビジネスマナー企業研修講師、生活クラブ生協砧支部委員長を務める。
<都議会生活者ネットワーク・みらい>
山内れい子さん(57歳)
上智大学卒業
広告・編集会社勤務を経て、フリー・ライター。国立市基本構想審議委員会委員を務める。
今回の都議会議員選挙の最終的な投票率は43.5%で、前回の選挙より10.89%低く、過去2番目に低い投票率となりました。
投票率の低さの原因は、若者(特に20代)の政治的関心、投票義務感、政治的有効性感覚が低いことが考えられています。
今回当選した方には、ぜひとも国民の期待を裏切らないように日本を良くして頂きたいと思います。
今日の記事が少しでも参考になりましたら、人気ブログランキングの応援クリックをお願いできると幸いです。
福井祐平