キャリア開発、キャリアコンサルタントのニーズ 再就職支援 | キャリアコンサルタント福井祐平の『What's人財』

キャリアコンサルタント福井祐平の『What's人財』

企業や社会が求める『What's人財』をテーマに、キャリアコンサルタント福井祐平の視点で書いています。


キャリア開発、キャリアコンサルタントの社会的ニーズにはさまざまあります。本日は、失業者の再就職支援についてお話したいと思います。



現在の経済環境の急激な変化で、倒産、リストラ、早期退職、内定取り消し、派遣切りなどの理由により誰しもが失業者になる可能性があります。



厚生労働省の労働力調査(平成24年11月度)では、完全失業者数260万人(前年同月より21万人減少)、完全失業率は4.1%(前年同月より0.1%減少)と前年同月よりかは減少傾向にありますが、完全失業者数が260万人もいると考えるとまだまだ社会的ニーズが満たされていないといえるでしょう。



2012年度の企業の倒産件数は、1万2,124件(前年度より610件減少)と前年度と比べ減少傾向にありますが、倒産件数で従業員5人未満の会社が占める割合は67.7%と過去最高を記録しました。また、大手半導体メーカーなどの大型倒産もありました。(東京商工リサーチより)



失業の原因は単に経済環境だけでなく、仕事と労働者のミスマッチによる退職もあります。こういったミスマッチを少しでも防ぎ、適材適所を実現し構造的なミスマッチによる失業率を低下させる必要があります。



このため就労支援の専門家であるキャリアコンサルタントをハローワーク、人材会社、再就職支援会社、企業内への配置の需要が増加しました。



再就職支援会社は、法人企業との契約により離職する社員の再就職支援を行うサービスになります。このサービスでは、就職相談者には無料で相談にのることができるようになっており、その代わり企業から料金を請求するモデルで運用されています。主に、リストラを行う企業が利用しています。

<主な再就職支援会社>
パソナ パソナキャリア
マンパワー
テンプスタッフ
インテリジェンス
ランスタッド
リクルートキャリアコンサルティング など



私に相談に来る方にも、仕事内容と自分の適正があわず早期に離職した方や、業績不振で退職を余儀なくされた方もいらっしゃいます。


就職支援サービスは、ハローワークや民間企業だけでなく個人のキャリアコンサルタントが行っている方もいます。就職活動をするときは、ご自身で就職活動しながらも、一度就職専門のキャリアコンサルタントに相談することをおすすめいたします。

福井祐平



今日の記事が少しでも参考になりましたら、人気ブログランキングの応援クリックをお願いできると幸いです。