ソウシハギの稚魚 | ウッカリカサゴのブログ

ウッカリカサゴのブログ

日本産魚類の仔稚魚のスケッチや標本写真、分類・同定等に関する文献情報、
趣味の沖釣り・油画などについての雑録です。

 

 腹鰭棘
ソウシハギ   27 mm SL (44 mm TL) 
170701 千葉県御宿

6月下旬から黒潮が房総半島に接岸し,強い南西風が吹いた後の漁港内には大量の流れ藻や浮遊物が吹き寄せられていた。

流れ藻の下や周辺には,無数のカワハギ稚魚が付いていて,他にはウマヅラハギ,イシダイ,シイラ,カンパチ,ブリ,ハリセンボン,イスズミ属sp.,オヤビッチャ,メジナ等の稚魚・幼魚も認められた。ただし,トビウオ類の稚魚は認められなかった。

そしてソウシハギも,上記の稚魚のほか,全長15cmほどの個体もいた。

ちなみに,Zapfe and Lyczkowski-Shultz (2006) にはソウシハギ仔魚のスケッチ (5.7 mm SL), デジタル画像 (10.0mm SL, 22.5 mm SL) が載っている。

さて,日本産稚魚図鑑第二版のカワハギ科(藤田・松浦,2014)で,ウスバハギ属の幼魚形態については,

 ウスバハギ(43.5 mm SL:Martin and Drewry, 1978)と

 ソウシハギ(65 mm TL:内田,1927)

の2種のスケッチ↓が引用・転載されている。


    日本産稚魚図鑑第二版のウスバハギとソウシハギ幼魚(藤田・松浦,2014)

まず,後者については,頭部の外郭形態などの特徴からソウシハギではなく,ウスバハギの幼魚と思われる。
(参照:youtube アンバランスなウスバハギ幼魚 〔KaribuSuzuki〕)

一方,ウスバハギの Martin and Drewry (1978) を参照したところ,(B)43.5 mm SL の幼魚は尾部の体高が低く,尾柄から尾鰭が大きく発達していて,(C)53 mm SL の幼魚とは形態的連続性がなさそうである。


    Martin and Drewry (1978) よりウスバハギ Aluterus monoceros 

このことから,Martin and Drewry (1978) のB  43.5 mm SL の幼魚については形態的特徴からウスバハギ属の1種と同定できるが(腹鰭棘がないことから A. schoepfi ?),ウスバハギではない
 

  参照
  http://vertebrates.si.edu/fishes/larval/mona.html

なお,上記43.5 mm SL のウスバハギ幼魚は Fowler, H.W. (1944) fig. 264 を引用・転載したと記載されているのであるが,引用文献リストにはそれに該当する年号の文献が見当たらなかった。

●ソウシハギ稚魚
「雑魚寝日和 雑魚的海遊道~一魚一会~」
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/35/a66bbf4977eca8900d5e8af78dd57a20.jpg


★参照文献

Martin, F.D. and G.E. Drewry (1978) 

Development of fishes of the Mid-Atlantic Bight. An atlas of egg, larval and juvenile stages. VI. Stromateidae through Ogcocephalidae. U. S. Fish Wildl. Serv., Biol. Serv. Prog. FWS/OBS-78/12: 1-416.

内田恵太郎 (1927) 

カワハギ科の魚数種の稚魚及び習性に就いて.動雑,39(462): 161-178.
https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=60177&file_id=21&file_no=1
「KJ00004235361.pdf」という当該論文pdfがダウンロードできるが,できない場合は何度か試みるとよい。

Zapfe, G.A. and J. Lyczkowski-Shultz (2006) 

MONACANTHIDAE: Filefishes. In Richards, W.J. (ed.), Early stages of Atlantic fishes: An identification guide for the western central North Atlantic, Vol. 2, CRC Press, Boca Raton, pp. 2399-2427.