securedownloadCA6FQRY2.gif  062630s.jpgsecuredownloadCA6FQRY2.gif ようこそ!!cid_F1F6EB10B56D47098E74CF8A3A414BE5@FM41AF8660BF63.gif ようこそ♪おいでやす^0^ securedownloadCA6FQRY2.gif つくし  securedownloadCA6FQRY2.gif やよい 

  弥  生  

 草木がいよいよ生い茂る月という意味。 

     ※「弥」には、いよいよという意味、 

    「生」には生い茂るという意味があります。

 

 季 節:   仲春(ちゅうしゅん)

       ※啓蟄から清明の前日まで。 

 

3月の二十四節季は

  「啓蟄(けいちつ)」と「春分(しゅんぶん)」です。

 

★ 啓 蟄(けいちつ)

 3月5日ごろ 冬ごもりで土の下に隠れていた虫やカエルなど生き物たちが、 

暖かさを感じて地上に出てくることを意味します。

 本格的な春の到来が迫っていることが感じられる時期。

 

★ 春 分(しゅんぶん)   2023年は3月21日 

 この日、太陽は真東から出て真西に入り、

 昼夜の長さがほぼ等しいとされる日。 

この日から夏至まで、昼がだんだん長くなり、 

夜が短くなります。 

 

   3月の行事 

 

修二会    3月1日~3月14日

   二月堂  

 東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、 

天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創始された。

 以来、令和5年(2023)には1272回を数える。

  修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」と言う。 

十一面悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、 

二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、

 懺悔することを意味する。

  東大寺の修二会、お水取りやお松明(おたいまつ)で有名です。   

修二会が創始された古代では、 それは国家や万民のためになされる宗教行事を意味した。 天災や疫病や反乱は国家の病気と考えられ、 そうした病気を取り除いて、 鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、 

人々の幸福を願う行事とされた。 

 

雛祭り     3月3日 

  ぼんぼり hinaninngyo.gif ぼんぼり  

 「桃の節句」ともいわれる行事です。

 ひな人形を飾り、ひし餅やひなあられ、 白酒、桃の花などを供えて祀ります。

  ルーツは300年頃の古代中国、 

「上巳(じょうし/じょうみ)節」に遡ります。

 「上巳節」は、3月上旬の巳の日という意味で、 

季節の変わりめには邪気が入りやすいと考えられていたため、 

この日に水辺で汚れを祓う習慣がありました。 

この行事が日本に伝わり、汚れを祓うために人形で自分の体をなでて、

 その人形を自分の身代わりに川や海へ流すようになった。

 今も「流し雛」として、この形が残る地域もあります。 

 季節の節目の邪気祓い行事として、老若男女を問わず、 

皆の健康と幸福を願う行事。 後に江戸幕府によって、 

5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、

 3月3日を「桃の節句」とし、女の子の節句として定着していったようです。 

そして、人形も、技術が発達して高級化してくるにつれ、

 川に流すのではなく部屋に飾るものへと変化してきたようです。

 

 なぜ?「桃の節句」   

雛祭りは、「桃の節句」とも言いますが、 これはなぜか・・

たしかに桃の季節、でもありますが、 

桃は昔から邪気を払う力があるとされていたのです。 

邪気を払い、これからの健やかな成長を願うイベント。 

邪気の象徴が「鬼」ということもあり、 

この鬼(邪気)と桃(邪気を払うもの)の関係がベースとなり、

 桃太郎のストーリーが生まれたとも言われています。  

雛祭りの食卓といえば 「ひな祭り」といえば、

ちらし寿司とハマグリのお吸い物です。

 

 >ハマグリは、<  

 対である貝殻しか絶対にピタリと合わないことから、 

将来相性のよい結婚相手と結ばれ仲睦まじく過ごせるように、

 と、いう願いが込めれらています。

 

 >ちらし寿司は,< 

  とくに由来はないようですが、 見た目に華やかであることと、

縁起のいいものがたくさん入っていることから 、

雛祭りの食卓に並べるものとして定着したようです。 

 

 >レンコン<は, 

 「見通しがきく」、エビは長寿の象徴、 

そこに、みつばや菜の花、玉子、にんじんなど彩りも華やかに、

 春先の行事にはぴったりです。

 

金のびょうぶに うつる灯(ひ)を 

  かすかにゆする 春の風  

   すこし白酒 めされたか 

    赤いお顔の 右大臣  

  昔から、ひな祭りには白酒が欠かせないものでしたが、 

もともとは、「桃」が百歳をあらわす「百歳(ももとせ)」に通じることから、

 桃の花を日本酒に浮かべた桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習があったようです。 

その後江戸時代に入ってからは、白酒が好まれるようになったそうです。

 

  >白 酒< とは、

  蒸したもち米に、みりん、または米麹と焼酎などを混ぜて仕込み、

 約1カ月間熟成させた後にすりつぶして作られたもの。 

甘みが強く、と同時にアルコール度数も10%前後と比較的高く、 

酒税法上ではリキュールに該当します。 

 甘酒、なら、ノンアルコールでお子さまでも楽しめます。 

こちらはご飯やお粥に米麹を混ぜて一昼夜55度前後で保温し、

 デンプンから甘い糖分を引き出したもので、 

アルコール度数も1%未満、お酒には該当しません。 

今では甘酒は寒い冬に飲む印象が強いのですが、

 実は夏の季語になっています。 

江戸時代、甘酒売りは氷で冷しながら甘酒を売っていたそうで、

 夏バテ防止の栄養ドリンクとして親しまれていたようです。 

 

 >>菱  餅、<<

   菱餅  

 ひなあられの色に込められた意味 菱餅も、

「ひな祭り」と聞けばすぐに連想される定番のものですが。 

赤(ピンク)、白、緑の三色の餅をひし形に切って重ねたものです。 

この色にも、春らしい色合い、というだけでなく、

 意味がちゃんと込められています。

 

赤(ピンク)  は 、

 解毒作用があるといわれているクチナシで色をつけ、

 厄を祓う意味があり、「桃の花」を示しています。

 

緑 は、 

 邪気を払うと信じられていた薬用植物、

ヨモギを混ぜていて、 春に芽吹く生命力に溢れる「若草」を表しています。

 

白 は、

  清らかなイメージで、「雪」を表しているのだそう。

 そのため、この三色を下から、

白(緑)・緑(白)・ピンクと重なることで、 

春の情景をイメージしている。

 

 ●啓蟄     3月 6日 

  啓蟄 絵  

 「啓蟄(けいちつ)」は、

「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。 

現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。 

 「啓蟄」の日付は、近年では3月5日または3月6日であり、

 年によって異なる。2023年(令和5年)は3月6日(月)です。

  「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、 

一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。 

「啓蟄」には期間としての意味もあり、 

この日から、次の節気の「春分」前日までである。 

 大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて、

 穴から出てくる頃で「啓蟄」とされる。

 「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、 

「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。 

 

ホワイトデー     3月14日

  HAPPy HAPYWHITE 

  女の子は、ドキドキのバレンタインデーから一カ月、 

本命チョコを渡した子なら、この日もドキドキする日ですね。 

ホワイトデーは、バレンタインデーの、お返しの日、です。

 ホワイトデーは日本固有の呼び方で、 

日本でもほんの40年ほど前にできた行事。 

 日本のホワイトデーというイベントは、 

1980年に「全国飴菓子工業協同組合」が発案、

 「キャンディーを贈る日」として、制定したのだそうです。 

 

お彼岸     3月21日ごろ

   おはぎ 

  「彼岸」は春と、秋にあります。

 春分の日と秋分の日をそれぞれ真ん中の日とし、

 前後3日、計7日間のことを、「彼岸」と言います。

 2022年は春分の日が3月21日であるため、 

彼岸入りがその3日前の3月18日、 彼岸明けは3日後の24日、

ということになります。 

 春分と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈み、

 昼と夜の長さがほぼ同じになり、

 春分以降は昼が長く、秋分以降は逆に、秋の夜長に向かいます。

 

 お彼岸のお墓参り 

   墓参り  

 「彼岸」とはもともと仏教用語で、

 生死の海を渡って到達する悟りの世界を「彼岸」、 

その対岸にある、迷いや煩悩に満ちた私たちの住む世界を

「此岸(しがん)」と呼びます。

 彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、

 太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、 

彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられ、

 先祖供養をするようになりました。 

このお彼岸の文化は、日本独自のものです。

 

 ●春分の日   3月21日  

  つくし坊 

  啓蟄から数えて15日目頃。 

 国民の 「 祝 日  です。 

地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道の黄道が、 

ちょうど交差したところが黄径0度。

  春分とは、太陽がちょうど黄径0度(春分点)に到達した瞬間のこと。

 太陽が真東から昇って真西に沈み、 昼と夜の長さがほぼ同じになります。 

この日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。 

  ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしています。 

 春分・秋分の3日前から7日間をそれぞれ春の彼岸、秋の彼岸とします。 

春分・秋分は「彼岸の中日」といいます。

彼岸は日本独自の行事です。

 

 ●イースター   2023年は4月9日  

  イースター絵  

  イースター(Easter)は英語での呼び方で、

 日本語では「復活祭」と言います。

 イエス・キリストの復活を記念する日。 

キリスト教になじみのない家庭でも、

 近年ではディズニーリゾートが春の定例イベントとして

 取上げれる様になってからは、 

ぐんと身近な存在になったといえるイベントです。 

イースター自体をよく知らなくても、この時期になると街中でも、 パステルカラー、カラフルな卵の装飾、 うさぎ・・といった装飾が見られるようになってきます。

 イースターは、「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」 と、

定められていますので、月の周期プラス数日のずれが生じ、

  3月22日〜4月25日の間で、

その年によっては最大一カ月ほどのズレが生じます。

  今年は3月21日が春分の日 この日の後で最初の満月の日が4月17日(日曜日) そこから最初の日曜日=4月17日ということで、 

4月17日がイースターです。  

キリスト教信者にとっては、とても深い宗教的な意味のある、 

一年で最も大切な行事です。 

 欧州では、「Happy Easter!」と言い合ってお祝いし、

 復活祭の前のGood Friday、復活祭後のEaster Mondayは、

 お休みになります。