securedownloadCA6FQRY2.gif062630s.jpgsecuredownloadCA6FQRY2.gif 謹 賀 新 年!!cid_F1F6EB10B56D47098E74CF8A3A414BE5@FM41AF8660BF63.gif いらっしゃいませ~♪        初日 

   1月 睦月   

  睦  月  

 親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。 

また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から 転じたという説もあります。

 季節:晩冬(ばんとう)  

      ※小寒から立春の前日まで。  

二十四節気

 季節の変化を知るために、地球が太陽をまわる一年を24に区分して、

 「春分」「秋分」など季節を表す言葉をつけてあらわしたものが、

「二十四節 気」。 農村ではこの二十四節気を基準にして種まきや収穫などをおこなってきました。 より細かく四季のうつろいを感じられるだけでなく、年中行事とも深く結 びつくものもたくさんあります。

 *-*-*-*-*-*-*-*-*

1月 小寒(しょうかん)/大寒(だいかん) 

2月 立春(りっしゅん)/雨水(うすい) 

3月 啓蟄(けいちつ)/春分(しゅんぶん)

 4月 晴明(せいめい)/穀雨(こくう)

 5月 立夏(りっか)/小満(しょうまん)

 6月 芒種(ぼうしゅ)/夏至(げし)

 7月 小暑(しょうしょ)/大暑(たいしょ)

 8月 立秋(りっしゅう)/処暑(しょしょ)

 9月 白露(はくろ)/秋分(しゅうぶん)

 10月 寒露(かんろ)/霜降(そうこう)

 11月 立冬(りっとう)/小雪(しょうせつ)

 12月 大雪(たいせつ)/冬至(とうじ)

*-*-*-*-*-*-*-*-*

  1月には、「小寒(しょうかん)」と、「大寒(だいかん)」があります。 

★:小寒(しょうかん) 

  1月5日ごろ(2021年は1月5日) 寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」。 

この小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、

寒風や降雪などで寒さが厳しくなる時期。ここから冬が本番を迎えます。

 この日から、寒中見舞いを出し始め、1月下旬までに先方に届くように送るのがマナーです。 

★:大寒(だいかん) 1月20日ごろ(2021年は1月20日) 

寒さがさらに厳しくなり、1年で最も寒い時期。 その分、冬の季節では最後の節気となります。耐寒マラソンや寒稽古など、寒さのなかで体を鍛えるいろいろな行事が行われたり、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込んだりする時期です      1月の行事 

元日   1月1日

 門松 3 鏡餅 1 門松 1 

  「元旦(がんたん)」という表記は、厳密には元日の朝のこと。

 午後には元旦という言葉は使いません! 

 

☆ おせち料理  

  色とりどりの食材が重箱に詰められたおせち料理。 

一年の幕開けにふさわしい、めでたい行事食です。 

漢字で書くと、「御節料理」。季節の変わり目のお祝いの日である「節日(せちにち)」、 そしてその日にふるまわれていたお料理、「御節供(おせちく)」にその名前の由来があると考えられています。 重箱につめられたそれぞれの料理、素材には意味があります。 ☆ 松の内  正月の門松を出している間、つまり、お正月の装飾をしておく期間のことです。 昔は1月15日が成人の日の祝日だったため、 15日までを松の内、としていた地域が多いようですが、 関東はじめ多くの地域では今は、伝統食である七草粥を食べる習慣のある1月7日までを松の内とするところが多いようです。 松の内が終わったらお正月飾りははずし、小正月でどんど焼きなど地域でやる場合はそこで燃やし、そういったイベントがない場合は丁寧に紙に包んで、自治体の区分に従い処分します。

 

書き始め       1月2日 

  年が明けて初めて毛筆で一年の抱負や目標をしたためるもの。 

一般的には2日に行います。 「吉書」とも呼ばれ、恵方に向かって、めでたい言葉や詩歌を書いたのが始まり。 元々は宮中での儀式でしたが、やがて江戸時代の寺子屋や明治時代以降の学校で習字が必修となり、庶民の間にも広まるようになりました。 学校や地域の行事で書き初め大会を行うところがありますが、家庭で行うところは少なくなったようです。

初夢   

     初夢の     

   「一富士、二鷹、三茄子」が吉夢

  初夢の日付には3つの説があります。 

「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」です。

 大晦日から元日にかけては、夜も眠らないで新年を迎えることがあるので、 「元旦から2日」という説ができたようです。 「2日から3日」説は、書き初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行われることから、その夜に見る夢を初夢とするようです。 

 

七草/七草の節句   1月7日  

  多くの地域で松の内の最後の日となるこの日は、 「人日(じんじつ)の節句」。

 七草粥を食べる日として認識されている方もたくさんいらっしゃいます。 

3月3日、5月5日、7月7日、9月9日など、奇数が並ぶ日を「五節句」とよび、それぞれその時期に旬の物を飾ったり食べたりすることで、邪気を払い、健康を願う伝統行事となっていますが、1月1日ばかりは元日とかさなるため、1月は7日の「人日」を節句の日としています。 7日が「人」を占う日にあたるそうです。 この「人日」である7日に七草の入ったおかゆを食べて一年の無病息災を願っていたようです。これが日本にも伝わり、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という日本古来の風習と相まって、七草粥を食べるようになりました。平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。「七草」「七草の節句」ともいいます。 

 

☆ 七草粥  

    七草 粥 

  1月7日に食べる七草粥には、春の七草、つまり、

 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ(大根)を入れます。 

それぞれに、胃腸を整えたり、消化促進、風邪予防といった効能があると言われているものばかり。

地域によっては違う植物を入れたり、またはこのなかのいくつかであったり、伝統にも差があるようです。 

 

成人の日  2021年1月11日        

         (1月第二月曜日) 

   1999年までは、1月15日が成人の日でした。 

そして当時は学年ごとではなく、前年の成人の日の翌日からその年の成人の日に誕生日を迎える人を祝う日、としていたようです。 2000年(平成12年)のハッピーマンデー制度導入以降は、前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人が式典参加の対象、つまり、学年ごとに式典をおこなうことで定着したのだそう。

 

鏡開き    1月11日  

  お正月に年神様や仏様に供えた鏡餅を下げて、食べる伝統行事が鏡開きです。 

神様にお供えしていたものには力が備わっている、と考えられているため、

家族皆で感謝しながら無病息災を祈ってお餅をいただきます。雑煮や汁粉にして食べるのが一般的。 

また、関西など、松の内(お正月飾りを飾っておく期間)を1月15日までとしているエリアでは、鏡開きは15日、または20日におこなったりもします。京都では1月4日におこなうようですし、この風習にも地域差がありそうですね。

 

  小正月     1月15日 

  年神様やご先祖様をお迎えする元日を「大正月」と呼んだことに対して、

 「小正月(こしょうがつ)」は家庭的におこなう行事。

 松の内を忙しく過ごした主婦をねぎらう意味で「女正月」とも呼ばれています。

 餅や団子を小さくまるめて柳などの木の枝にさした、餅花をかざります。 

 

どんど焼き

    ドンドン焼き 

  小正月の行事としておこなわれるのが、年末年始に飾っていた門松やしめ縄飾りを持ち寄って燃やす儀式。

 年神様をお迎えしたそれら正月飾りを燃やすことで、炎と共に見送る意味があるとも言われています。 

また、書き初めで書いたものを燃やし、炎が高く上がると腕が上達する、とも。

 どんど焼き、または地域によっては左義長(さぎちょう)と呼ぶところも。