!cid_62920F65B1914BAEA6E5B57CF4DECD8D@yourc4213611ef.gif
!cid_AD1E92C25CE6491A9426943EC8047C73@yourc4213611ef.gif


短冊に歌や字を書いて、書道の上達を祈った 七夕 の行事に因んだ
「文披月(ふみひらづき)」が転じたものといわれています。
また、穂が見えるようになる頃であることから
「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあります。
「ふづき」とも読みます。
七月(文月・ふみづき)

7月の行事
        !cid_2BB326909BAB4EA499616A9B270B8245@yourc4213611ef.gif

★;海開き     7月 1日
 securedownloadCAAZW4CU.gif

海水浴の解禁日  海水浴場の開場日
水難事故などが起きないように
安全祈願の行事が行われる


★;7月7日 ( たなばた)
     ササ
  
  中国の伝説と日本の伝説が融合してできた行事
 五節句の一つ。
 読み書きや裁縫・手芸の上達を祈る祭り

牽牛・織女の伝説
   中国の古い伝説で、日本でも織り姫と彦星の
 恋物語として有名です。

 機織(はたお)り上手の織り姫と働き者の牛飼い彦星は、
 結婚するや遊んでばかりいるので、天の神様が怒って
 二人を天の川の両側に引き離してしまいました。

その織り姫(織女(しょくじょ)星・琴座のベガ)と
彦星(牽牛(けんぎゅう)星・わし座のアルタイル)は、
年に一度、七月七日の夜にだけ会うことを許された、
というものです。

乞巧奠(きっこうでん)

 織り姫のように手先が器用になりたいという
  女性の願いを祈る中国の風習。

七夕飾り
   奈良時代に貴族の間で始まった七夕行事が、
 広く一般で行われるようになったのは後のことです。
      illust3444.png
  ささ竹に五色の色紙や短冊(たんざく)に字を書いて飾り、
ウリ・ナス・カボチャなどを供え、子供達の読み書きの
上達を七夕さまに祈る風習は、江戸時代に寺子屋の
行事として盛んになったと、云われています。

★;盆踊り(7月中旬~8月中旬)
     盆おどり

    精霊(しょうりょう)を迎え、慰めるための踊り。
  盂蘭盆(うらぼん)の7月13日から16日にかけて行う。
 月遅れのお盆(8月)に行う地方が多い。

★;盆(ぼん) 7月13日~16日

先祖の霊をお迎えして、なぐさめる行事。
日本古来の祖先崇拝信仰と仏教が結びついた行事で、
旧暦7月15日を中心に行われていた。
新暦になってから7月に行う所と
「月遅れ」の8月に行う所などに分かれた。

新のお盆と旧のお盆  
    7月15日中心に行うお盆を、「新のお盆」と呼ぶところから、
 8月15日中心のお盆を、「旧のお盆」とか「旧盆」と
 呼んでいることがあります。
しかし、単にひと月遅れであるだけで、
  「月遅れのお盆」 が、正しい言い方となります。

   お盆の期間と行事
期間     
      お盆の期間は地域により様々です。
     一般的なものでは、祖先の霊は13日に訪ねてきて、
     14日と15日は家に留まり、16日に帰って行く
     とされています。
迎え火
     先祖の霊を迎える時に「迎え火」をします。
     地域により風習が違いますが、家の門口で
     松明を燃やしたり、おがらを焚いたりします。
     お墓や山、川、海に先祖を迎えに行く地方もあります。
精霊棚・盆棚
     迎えた先祖の霊は、「精霊棚」、「盆棚」などと
     言われる祭壇に祀り、花や食べ物などの供物を
     供えます。キュウリで祖先が乗ってくる馬、
     ナスで荷物を運ぶ牛に見たてたものを作ります。
         お盆の
送り火
     霊が帰る時には「送り火」を焚きます。
     門口で松明やおがらを燃やして見送ります。
     地域の共同行事として大きな火を焚く所もあります。
     8月に行われる京都市東山の「大文字焼き」
     (大文字送り火)も、盆の「送り火」としての
     火祭りであり、大がかりな伝統行事です。
精霊流し・灯籠流し
     盆棚に使ったものや供えたものを、
     川や海に流して祖霊を送る、
     「精霊(しょうりょう)流し」をする所もあります。
      灯籠(とうろう)を流す
    「灯籠流し」は、精霊流しの変化したものです。
盆踊り     
     盆踊りは、先祖の霊を音曲と踊りで歓迎し、
     慰め、見送るためのものです。
     櫓(やぐら)のまわりを輪になって踊る円舞式と、
     行列を組んで踊り流す行進式があります。
     徳島の阿波踊り(8月)は、400年以上の歴史を
     誇る全国最大規模の盆踊りです。

★;中元(ちゅうげん)7月15日
    旧暦7月15日のこと。
   また、この時期の贈答のこと。

★; 海の日 7月20日
     海の日
   

   1995年(平成7年)に制定され、
   1996年(平成8年)から施行された、
     日本の『 国民の祝日 』 の一つである。

   制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)
 の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、

7月の第3月曜日となった

  海の日の起源は1876年まで遡ります。
  1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、
 灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に
  横浜港に帰着した事にちなみ、1941年(昭和16年)に
 逓信大臣村田省蔵の提唱により、「海の記念日」が
 制定されました。その後、1995年、祝日法の改正により

「7月20日を海の日にする」という条文が追加され、
  1996年より施行されました。その後、2003年の
 祝日法改正(ハッピーマンデー制度)導入により、

海の日は、7月の第3月曜日 となりました。

★;大暑(たいしょ) 7月23日
  二十四節気の一つ。小暑から15日目頃。
 太陽の黄経が120度の時。旧暦六月の中。
 一年中で一番暑い頃、猛暑の意味。