世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。

日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。

まちづくり月間 6月1日~6月30日
都市景観の日 10月4日
都市緑化月間 10月1日~10月31日
いい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が制定。

「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

日本歯科医師会
歯の衛生週間 6月4日~6月10日
よい歯の日 4月18日
いい歯ならびの日
日本矯正歯科学会が制定。

「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

日本矯正歯科学会
いいお肌の日
スキンケアブランド「Dove」を発売するユニリーバ・ジャパンが制定。

「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。

よいお肌の日 4月18日
皮膚の日 11月22日
刃物の日
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。

「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。

よい刃の日 4月18日
レントゲンの日
1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。

レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。

後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。

ボイラーデー
日本ボイラ協会が制定。

日本ボイラ協会
八ヶ岳の日
八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。

「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。

八ヶ岳の日ホームページ
たぬき休むでぇ~(day)
滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が制定。

信楽焼の狸の置き物が持つ徳利に「八」と書かれていることから。

信楽焼の狸の置き物の休日。

信楽町観光協会