原子力の日
日本政府が1964(昭和39)年に制定。

1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。

また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。

文部科学省
原子力発電安全月間 5月1日~5月31日
反原子力デー
「原子力の日」に因み、各地で原発反対の運動が行われる。

柿の日
全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。

1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ。

青汁の日
アサヒ緑健が制定。

10をアルファベットのIOに見たてて「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合せ。

アサヒ緑健
きしめんの日
愛知県製麺工業協同組合が制定。

食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合せ。

サーカスの日
1871(明治4)年のこの日、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカス興業が行われた。

建国記念日 [オーストリア]
1955年のこの日、オーストリアが永世中立国宣言をした。