貯蓄の日

日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。

神嘗祭に因んで。

勤労の収穫であるお金を大切にする日。

貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)

1999(平成11)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

フランスを拠点とするNGO「国際運動ATD第4世界」の発案により、多くの国でこの日が「極貧に打ち克つための世界デー」となっていることから、国連総会で「貧困撲滅のための国際デー」とすることが宣言された。

上水道の日

1887(明治20)年のこの日、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。

イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。

沖縄そばの日

1978(昭和53)年のこの日、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された。

カラオケ文化の日

全国カラオケ事業者協会が制定。

同協会の設立記念日。

オンラインゲームの日

エレクトリック・アーツが制定。

1997(平成9)年のこの日、日本初の月額課金制・多人数同時参加型のオンラインRPG「ウルティマオンライン」が発売された。

神嘗祭

天皇がその年の新穀を天照大神に奉納する祭。また、伊勢神宮でも行われ、皇室から勅使が遣わされる。

元は旧暦9月17日であったが、1872(明治5)年の太陽暦導入の際に新暦9月17日に改めた。しかし、これでは新穀の収獲が間に合わないことから1879年(明治12)年より月遅れの10月17日に行われている。1871(明治4)年から1947(昭和22)年までは大祭日として休日になっていた。

[Wikipedia - 神嘗祭]