サラダ記念日

歌人の俵万智が1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。

この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させた。

公認会計士の日

日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。

1948(昭和23)年のこの日、「公認会計士法」が制定された。

ゼロ戦の日

1939(昭和14)年のこの日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始った。

零戦は堀越二郎が設計した日本最後の艦上戦闘機で、時速533キロ、航続距離3500キロ。1年後の中国戦線から実戦に投入され、第2次大戦中に1万機以上が生産された。

ピアノの日

1823(文政6)年のこの日、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。

記念日の日

日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。

「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因む。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日だったが、2000(平成12)年から7月6日に変更された。

独立記念日 [マラウィ]

1964年のこの日、アフリカ南東部の国・マラウィがイギリスから独立した。