恋人の日

全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。

ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。

日記の日

1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた。

アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。

1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死した。

エスペラントの日

日本エスペラント学会が制定。

1906(明治39)年のこの日、日本エスペラント協会が設立された。

バザー記念日

1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。

鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。

宮城県民防災の日

1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となった。

県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。

独立記念日 [ロシア]

独立記念日 [フィリピン]

米西戦争中の1898年のこの日、フィリピン革命軍の最高指導者アギナルド将軍がフィリピンの独立を宣言した。

当初は1946年にフィリピン共和国として独立した7月4日を「独立記念日」としていたが、1964年から、「独立記念日」は6月12日となり、7月4日は「比米友好記念日」となった。

  • 比米友好記念日(フィリピン) 7月4日