おはようございます!
10月に受けた記述模試の結果が返ってきました。私的には全統の第3回を受けさせて欲しかったところですが、学校の方針だから仕方ないですね。以下結果になりますが、問題は相当簡単みたいです。どちらかというと準難関~中堅くらいの国立大学用の問題ですね。
以下結果です。すべて偏差値表記になります。
数学、英語>70>4科合計、化学>65>物理>60
となりました。数学に関しては塾から示されていた目標点は突破しました。志望校判定は全部Aでしたが、
第一志望の旧帝と関東近郊の工学部の偏差値の差がほぼ無くて、判定は全く当てになりませんねw
以下今回の模試で学校関連の記述模試は終了しました(共テはまだあります)、ここまでの素直な感想です。
2年と半年通わせてきましたが、やはり我が子校は最後まで模試の成績的にはピリッとしていません。以前色々とご意見を頂きましたが、こと「大学の進学に向けた環境、実績の面」では大胆な改革(痛みを伴います)をしないと在校生が可哀想というのが印象です。
入学時は東大に二桁は入れるだろうという学力層の子を預かっておきながら、3年かけて、マーチボリューム層の学力まで落ち込ませる手腕は無能としか言いようがありません。我が子の立場もあり、今は色々伏せてますが、受験終了後はこのブログで色々発信していきたいと考えてます。
AD