こんにちは!

 

今日は寒い!10度以上の気温差は体へのダメージがデカすぎるので辞めて欲しいw

 

さて、ここ数回重本先生のブログで阪大や京大に受かった子が周囲も塾に行ってないと言っているという話題を取り上げていました。

 

これって、凄く難しい問題ですよね。

 

私も公立高校→旧帝大(非東京)です。そして、約30年前の田舎だったので東進なんてない(当時も存在あったけど決してメジャーではなかったし、地元には当時はなかった、今はあります。しかも同級生が経営しているというw)。

 

つまり、学校の勉強のみで合格したわけで、なので基本的には「塾要らないでしょ派」です。当然私の周りの同級生も塾なんて行ってないわけで、塾要らない派です(おそらく)w

 

さて、ここで問題です。入試の結果は各個人はN=1ですよね。もしかしたら私、塾に行ってトレーニングしていたら、東大に受かっていたかもしれません、それって誰にも分からない。だって、タラレバはないので。

 

結局北野高校、豊中高校に通っている生徒さんもみんな塾にいけば、京大実績が2倍になる可能性もなくはない(まあ、全体的にレベルが上がると、偏差値的に意味は成さないんですけどね、ここが受験の難しいところ)。京大の医学部を目指すなら塾は必須かもしれない。

 

今の東大(含む首都圏難関大)ってこれにバッチリはまっているのかなと思います。つまり、中高一貫校の子供達が鉄緑会などを含めた中高一貫生対象の塾に結構な人数通ってますよね(勿論通わなくても受かる子もいます)。つまり、塾で早い内から対策している子の東大入学者に占める割合がドンドン上昇している。特に理Ⅲ(最近は理Ⅰも)はその傾向が顕著な気がします。東工大はまだ、塾に通ってなくても対応できそう。

 

そもそもの競争の土台が6年間塾でみっちりな子達になってしまった場合、東大志望で塾に行かない選択肢は選択できますか?特に指定校に入っている子は通う子が多くなるんではないでしょうか??

 

恐らく、京大、阪大はまだまだこの塾に通って訓練している子の割合は少ない(今後大阪鉄緑会が勢力を増してくる可能性もあります)、なのでまだ塾に通わず、自学でも対応可能なのかなあと。

 

なので、志望校、受験層がどこなのか、子供の性格によっても大きく塾の必要性は変わってくると考えます。

 

我が子は恐らく塾に通って、言われたとおりの勉強をこなすこと(重本先生のブログではやりたい勉強の時間が取れないとネティブに書かれてましたが)、これがここまでの成績の維持に非常に重要な要素の一つだったんだと考えてます。こんな感じでお子さんの性格、趣向などが大きく影響してくるので、一概に塾は必要とも、いらないとも言えないよなあと我が子の状況を見ていて感じてます。皆さんもお子さんの性格を鑑みて選択することをお勧めします。