おはようございます!

 

土曜日!昨日の雪は大きな問題なかったみたいでよかったです。

 

さて、本題です。

 

昨日のブログに高2まで取り組んできて、失敗したと思うことを書きました。

 

今日は更に深掘りしていきたいと思います。

基本的にどの県にも当てはまると思うんですが、公立最上位校は放任主義の高校が多いです(管理しているように見えて実は勉強面は放任みたいなところも多い)。我が子校もそうですが、学校側はある程度プログラムを用意してます(朝とか放課後)。しかし、それに参加するのは強制ではありません(部活、塾、そもそも参加する意思なし などなど)。

 

後は基本的にはその高校の志望校のレベルに合わせた「マス」に合わせた授業をするので、それから外れている子にはあまり意味を成しません。

 

そして、特に我が子校は子供に対する親の干渉を嫌う傾向にあります。確かに高校受験までとは違いある程度、自主自立を求められる大学受験。やっていることは正しいと思いますが、我が子には相当マイナスに働きました。

 

何故か?我が子は模試の結果で気にするのは偏差値と判定のみ。あまり模試復習をしないタイプです。悪ければ報告義務なしなので、放りっぱなし。良ければ暫く眺めるタイプ。。。答案等々から冷静な判断を下せません。その辺りを学校や塾がやってくれるのか?、当然そこはやらないですよね。あくまで、生徒の自主性まかせ。その辺りをバージョンアップして結果をみるのではなく、復習して次に生かせるタイプの子は恐らく大丈夫。

 

最近、やっとこの辺りを我が子も理解してきました(遅いけど)。ただ、自分で分析等々はできないので、一応大学受験の経験のある、親がその辺りを代行することになります。駿台等々のここまでの成績推移を知ることにより、今我が子に何が足りてないのか?を把握し、ちょっと軌道修正をかける予定です。

 

次は塾関連。ブログのタイトルはこちらになります。

我が子は高校入学時、志望大学を決めました(結構安易に)。大学合格が絶対ではないですが、その目標を達成するために学校の授業に参加し、塾に行ってました。

 

で、早稲アカ大学受験部は高校受験部と一緒で、選抜試験があります(所謂T選)。ただし、T選の目標大学は「T大」です。一応節目節目にある選抜試験なのでその試験に受かるための勉強をしてしまいました。そして、たまたま受かってしまったのでそのまま2年生の中盤辺りまで引っ張ってきました。

 

そこで高3になる直前。当たり前ですが、受験を睨んでT選が中高一貫生と一緒になりました。このタイミングで我が子が考えていた以上に厳しくなった。後はT選っていっても塾生であれば、ある程度範囲や出る問題は分かっていて表面的な理解でいたため、実力は付いていないのに、2年生の10月までは何となくT選には受かっている状態でした。

 

これは完全に戦略ミス、というか「手段」にとらわれすぎて、「目的」を見失っていました(まあ、第一部で書いたように本人が成績表等を見せなくなったので、状況を把握できなかったのですが。。。)。

 

「目的」は高3の2月に志望校に受かっていること。T選に受かるのは「目的」ではないです。あくまでそこまでの距離を測る手段だったんですが、いつしかT選に受かることが子供の中で「目的」になってしまってました(今現状そんなレベルは必要ないのにね)。そして、厳しい現実。もう少し早く、状況を把握して、下のクラスに落とすなりして、負担を減らして、その分基礎的なことをやる方に力を割かせれば良かったなあというのが本音です。

 

T選に落ちて担当の先生もビックリしていたようなので、おそらく先生の見立て以上にここ数ヶ月のメンタルからくる不調が尾を引いてしまったようですはあります。

 

プラスの失敗はその状況で「冠模試」を受けさせちゃったことですね。そもそも太刀打ち出来るレベルではないのに、全然点の取れない、数学理科。。。完全にメンタル崩壊させてしまいました(事前に取れないって分かっていてもダメージはデカいみたいです。少なくとも我が子は)。これは親の責任も相当あるのでかなり反省してます。雰囲気とか別に1年前に知らなくてもよくね??って。

 

で、現在に話を戻します。そもそもT大を目指してないから、T選は不要。後は志望校は変えないけど、今後の受験を楽にするには今は2次試験のために難問解くより、「共通テスト」でいかに点数を取るかの方が遙かに重要(という話をして、一定の理解は得ました)。結局、志望校有りきでレベルの高い難問に取り組みすぎてたって話です。それよりも基礎基礎基礎。

 

現状は志望大学は共通テストは足切りのみですが、今年の感じから最低70%はないと受験資格はそもそもなさそう。また、共通テスト利用で確実にマーチや理科大の合格を得るために、情報を含んだ6教科8科目で「85%」を目標にしたい。そして、10月までは共通テストに全振りして、特に物理化学については学校の基礎問題集、数学については青チャート(1A2B)を最低5周はやるように言いました。

 

後は2月の駿台模試(3/18返却)、5月の全統模試の結果でその時点で「数英(物理化学は恐らく無理)」で少なくともD判(偏差値にして62.5~64.9)なければ、8月に向けて更に微調整をかけようと思ってます(5月の結果って見ている感じそのまま2月まで引っ張るので、私立併願校のレベルも恐らくほぼ5月で決まる)。この辺りを調整してくれる先生がいれば。。。重本先生の塾が近ければ確実に入れてますわ。。。