小湊ウォーク(上総牛久~里見) | ハンター湘南の旅ブログ

ハンター湘南の旅ブログ

旅行・地理・交通機関・臨時バス調査・昭和レトロ・吹奏楽鑑賞・街歩き・昭和歌謡・高校野球・学校教育・国鉄etc.

トロッコ故障によるピンチヒッターとして登板した

快速「さと山」で上総牛久へ

 

時間調整のため、ここで30分停車とのこと

 

大半の乗客はこのまま養老渓谷方面へ向かい、私はここから過酷なウォーキング開始

 

「第1回 小湊鐡道 さと山ウォーク」

 

2023/4/1~2024/3/31 通年開催(年末年始休業あり)

 

そう、あの伊豆急の小湊版と言ったところ

 

五井から養老渓谷までが6つの区に分かれ、どこから歩いてもOK

1区間歩いて制覇すれば、ゴールで列車のピンバッチが貰える

 

伊豆急ウォークのレポを見ると、やたらバスの姿が見えて(それも毎年のように)苦々しいが、こちらはそんな姑息な手段は無し

まじめに歩きたい方には小湊がおススメです!!

 

さて、チケットを買って、10時10分ぐらいにスタート(チケットは着地で回収されます)

 

前項で申し上げた事情で当初予定が変わり、1~3区は後日にして、4区から。

その区間の地図をプリントアウトして来てないが、何とかなるだろう。

 

里見まで鉄道の営業キロは約10km、並行道路も同じか、やや長い程度だろうか。

 

先の臨時快速の車両が折り返して来て、里見に12:15頃着くので、できたらそれに乗りたい

10kmあまりを2時間少々で歩く、かなりハードな行程となりそうだ。

 

最初は牛久の旧市街を眺めつつ歩く

 

としまや弁当付近には電鈴式踏切があり、小湊、いや、関東全体で残り4カ所だけとなった、あの鐘の生演奏が聴けるレトロ踏切なのだが、前に動画撮影したことがあるので、今回はパス

(2021年12月撮影)

 

清澄養老ラインとの愛称がついた県道81号を南下

次第に線路が見えなくなり、孤独との戦い

 

途中、歩道のない部分もあり、おすすめコースでない箇所だったかもしれない

(ケータイで4区のコース図をダウンロードもできるのだが、通信量やバッテリーをセーブしたいので、我慢)

 

上総久保の先で、2両列車が来た

実にいい風景

 

あれ、バス停あるじゃん!?

 

と思ったら、真っ白

時刻表は「全便運休」と書かれていた

テケテケ~(ウルトラクイズのハズレの効果音)

 

これは一体?

①つい最近廃止されて、まだ撤去が追い付いてない?(撤去費用が無い)

②記念碑的にあえて残した?

③スクールバスの目印?

④ウォーク参加者をだまそうと、4月1日に遊び心で設置?

 

答えは・・・

わかりません、

③が有力だが、平日に調査する必要あり

 

鉄道とともに高滝ダム湖を渡って(焦っていたのか、肝心な場所の写真を撮ってない・・・)

 

あれっ、ディーゼルカーが止まっている!?

 

駅かと思ったら、高滝湖グランピングリゾート敷地内に廃車体が置かれた

最近か?

 

この施設、高滝小学校の廃校利用らしい

学校は、里見小とともに加茂中学校に統合され、小中併設の義務教育学校になった。

1駅、列車通学なのだろうか、平日に調べたい。

 

 

ようやく、高滝駅に到着

 

列車のない時間帯で、完全に無人

 

高滝まで1時間20分

 

確か、高滝~里見は駅間が長かった気がする。

3kmちょっとはあると思われるが一切地図を持ち合わせていない。勘がたより。

とにかく急ごう、駅の賞品引き換えや切符購入の時間を考えると、3km超を35分で歩かねばならぬ。

 

高滝湖がチラっと見えた

が、立ち止まってる暇はない、残念

 

湖の反対側への橋が見えた、湖の半分ぐらいは来ただろうか?(写真撮らず)

 

今度は入江や公園が現れた

こういうところでのんびりしたいところ。

 

おや、道沿いに駅舎を模した(移築した?)カフェらしきものがあった。

時間が無いけど、ちょっと写真だけでも・・・

 

いやこれ、本物の里見駅じゃないか?

 

あれれ、もう着いちゃった!?

 

帰宅後調べたら、何を勘違いしていたのか、高滝~里見は2kmほどしかないのだった。

4コース全体でも、道路のほうがショートカットしていて、10km超だ朗と思ってたのが、実は8kmあまりで、鉄道はかなり迂回してるのだった。

無駄に慌てて飛ばして来てしまった(笑)

 

結局、20分以上時間を持て余す結果に、

ならば湖畔の散歩道をゆっくり歩いても十分間に合った。

 

「お疲れさまでした」

 

景品のピンバッジをゲット\(^o^)/

 

南総里見八犬伝ゆかりの地

 

不意に下り列車が入って来た

10分ぐらい停車するようで、実にのんびりしている。

 

いいね、この光景

 

構内にはワフが留置

まさに昭和の駅の風景

 

上り臨時快速がやって来た

トロッコより全然早いから、所定ダイヤより5分ほど早く不意に現れた

「もう来た!」と、タブレットを持った駅員さんが慌てて駅舎から飛び出した

 

 

けっこう乗客が乗っていたが、半分ぐらい下車し、往き同様6~7人程度になった。

トロッコ列車同様、景色の良い区間のつまみ食い乗車が多いようだ(どこかに車を停めて)

 

帰りは、レポートはさぼってまったり

 

上総牛久で、定期列車に乗り継いだ。

またまたキハ200

結局、キハ40にはまだ乗れてない

 

キハ40と交換

 

五井に帰還し、まだ13時過ぎだが、

しっかり歩いて疲れたので当初予定より1時間巻いて帰宅。