初詣で神様と波長を合わせる方法 | 世界の真実 地球レベルで地球をよくしていく為のブログ

世界の真実 地球レベルで地球をよくしていく為のブログ

人生のターニングポインター真鬼です(^^)

(日月神示をベースに気付き きっかけを発信してます)

地球レベルで地球を
良くしていくためには?
を課題に活動してます

人生のステージを上げていく為に何を知り何を学び何に活かすのか?

日月神示TV(YouTubeみてね)


皆さまは年末年始をどのようにお過ごしになるのでしょうか。


 お正月は初詣に行かれる人も多いのではないかと思います。


今回はこの初詣についてお話をさせていただきたいと思います。 


誰もがお正月になると当り前のように行く「初詣」ですが、この習慣が始まったのはそれほど古い時代ではなく、明治時代以降にできたものなのだそうです。 


『初詣の願いを祈りに』(柳瀬宏秀著 環境意識コミュニケーション研究所刊)という本で


著者の柳瀬さんは、『9,000万人の初詣に出かける人々の、自分のご利益のためだけの「願い」が、

地球のため、宇宙のための「祈り」になったら、

日本人の「心構え」が変わり、日本が変わり、宇宙が変わる』という思いで、

現在講演などの活動をされている方です。 



ここでまず、初詣の由来についてご紹介いたします。


 その昔、日本ではお正月は神さまをお迎えする行事であったようです。



 日本では、歳神様は祖先の御霊と考えられていました。



ご先祖様は子孫を見捨てて、天国や浄土に行ってしまうとは考えておらず、

祖先の霊は子孫をいつも見守ってくれている一家の守護神であり、同時に豊作をもたらす穀霊と考えられていました。


 お正月は、五穀豊穣を祈り、神様の訪れを待つというのが、もともとの行事だったようです。 



大晦日の夜から元日一にかけて家長がその地域の氏神様がいる社などで一夜を明かし、家族の一年の安泰を願う「年籠り(としごもり)」という習慣がありました。



それが初詣の起源だといわれています。 



やがて年蘢りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との二つに分かれ、元日詣が今日の初詣のもとになったのだそうです。



 また、江戸時代末期までは、元日に恵方にあたる社寺に参詣する恵方詣が盛んでした。恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)がいらっしゃる、

たたり神が来ない良い方向のことと言われており、毎年の恵方は干支によって変わります。



従来は、氏神またはその年の恵方の方角の社寺に詣でること(恵方詣り)が多かったのですが、近年では氏神や恵方とは関係なく有名な寺社へお参りする人が多くなっています。



 明治時代までは恵方詣りの風習が残っていたようですが、鉄道が普及したことや鉄道会社の広告などにより初詣が広まり、本来の恵方ではない神社仏閣にも参拝されるようになったそうです。


 柳瀬さんは、「祈り」とは・・・・






【お知らせ】
2020年より無料メルマガはじめます!
当、ブログより より実践、実効、効果的な
内容を配信いたします。
登録は20秒で完了!

ふんぼ佐藤の心も体も経済もよくする方法


 
🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥

👑日月神示TV 
(YouTubeで非常識だけど本質をついた情報を日月神示をベースに配信中)

真実 本質 真相 非常識 リアル 見えない世界
キチガイな情報 刺激的な情報
を求めてるかただけご覧ください(笑)

日月神示TV ランキング (YouTube)




🇯🇵Twitterも宜しくお願いします😎
日月神示TV (@TV87888833)