血液の話し⑩ | 世界の真実 地球レベルで地球をよくしていく為のブログ

世界の真実 地球レベルで地球をよくしていく為のブログ

人生のターニングポインター真鬼です(^^)

(日月神示をベースに気付き きっかけを発信してます)

地球レベルで地球を
良くしていくためには?
を課題に活動してます

人生のステージを上げていく為に何を知り何を学び何に活かすのか?

日月神示TV(YouTubeみてね)






【入浴と血液】

高温多湿の日本では、そこから来るうっとうしさや、さっぱりした氣分を味わう必要
から外国人に比べて、入浴温度がかなり高くなっています。
このことは、一般的に言って、心臓や腎臓に負担をかけるものであることから、体を
リラックスさせ、精神的緊張を取り去って、疲労を翌日に残さないようにするための
入浴温度、入浴時間、入浴方法などについて、もう一度検討してみる必要があるよう
です。

<日本人はあつ湯好き>

日本人は大の入浴好き。
しかも外国人に比べてあつ湯好きである。
ふつう、外国人の入浴温度は、36~38度ぐらい。
これに比べて日本人は、41~43度、人によっては44度、45度の湯に好んで入る。
温泉場などでは、48度の超高温浴をする勇敢なご仁もあるほどで、江戸時代から明治
初期にかけては、町の銭湯でもこの超高温浴ができるようになっていた。

なぜ、日本人はこのように高温度の湯に入るようになったのであろうか。その理由と
しては、日本の氣候が世界的にも有数の高温多湿のため、そこからくるうっとうしさ
から開放されて、さっぱりした氣分を味わうため。

また日本の家屋は、夏の湿氣を防ぐために木造建築となっていて、冬期の暖房や保温
が十分にいかない、そこで冷えた体を温めるため......などが考えられる。

いずれにしても、一般的に言って、高温浴は心臓や腎臓に負担をかけるものである、
ということを承知しておきたい。
高温の湯では、入浴直後に鳥肌という現象が起きて、反射的に皮膚の血管が収縮する。
さらに水圧がかかって、血液の循環に抵抗が増し、その結果、血圧が高くなる。
だから、動脈硬化の進んでいる人や、高血圧の人には危険なわけだ。
また、健康な人でも高温浴後においては尿中に蛋白が出てくることもある
これは一時的な腎臓障害を起こすためである。

もともと人間は恒温動物だから、体温を一定に保つために代謝作用の結果生じる熱を
常時放散・処理していかなければならない。体温の放散は、呼吸や大小便の排泄によ
ってもおこなわれるが、いちばん重要な放熱器官は皮膚である。

皮膚は、輻射や伝導によって絶えず熱を放散しているもので皮膚血管の拡張によって
皮膚温が上がれば、熱放散はますます増大する。ところが、温浴では皮膚の囲りには
体温より高い温水があり、汗の蒸発も起こらず、熱の放射も起こらない。

そのうえ、熱が体内に伝えられる。
体内の臓器組織における化学反応は、温度の上昇につれて速度を増すから、新陳代謝
は、いよいよ促進される。必然的に酸素消費量は増し、心臓は亢進状態となる。
同時に、腎臓も皮膚に歩調を合わせて、血流は著しく増大する。というわけで、心臓
・腎臓の負担が増すのである。

体をリラックスさせ、精神的緊張を取り去って、疲労を翌日に残さないようにすると
いう効果を最大限に得るためには、本人が快適と感じる入浴温度や入浴時間、さらに
より効果的な入浴方法などを考える必要があろう。

まず初めに、入浴の温度についてみてみよう。


<入浴の温度と生体への影響>

「不感温度」と呼ばれるものがある。
摂氏34~36度で、主観的な感覚ではなく、客観的なものである。
つまり、この不感温度にあっては、生体の脈拍、呼吸数、血圧などにほとんど変化を
生じることがない。したがって、この範囲内での入浴は、体の代謝は高まることも、
逆に低まることもない。

これに対して41度~42度以上の温浴では、徐々に交感神経の緊張が優位になり、皮膚
血管は収縮し、脈拍・呼吸数は増加し、血圧は高くなる。
通常、微温浴といわれているのは、35~40度。
副交感神経の作用により興奮した神経は鎮められるので、神経衰弱、不眠症、神経病、
リウマチなどによい。とくに就眠前に比較的長時間入浴すると効果的だ。
温度が低くても長く湯につかっていれば、それだけ体に作用する熱の総量は多くなり、
入浴後もポカポカした温かさが長持ちする。

この微温浴では、運動療法を併用することも可能。
すなわち、いわゆる運動浴ができる。
入浴中は浮力が作用する。肩まで湯につかると、水面上の頭部の重さは体重の約7パー
セントとなり、体重はほぼ1/9となる。このため、空氣中では重力に対抗するだけの力
がないほど弱っている筋肉でも、浴水中では動かすことができる。
その上、運動マヒにつきものの痛みも温熱作用によって除かれるので、一層運動は楽
になる。血管は拡張し血流も盛んになるから、温浴中の運動は、萎縮した筋肉を回復
させるには最適である。
なお、この運動浴は、故ルーズベルト大統領がこの方法によって小児マヒを治した事
で有名だ。

これに対して、40~44度の高温浴は、生体に対して刺激・興奮性に作用する。
低血圧氣味で目覚めがスッキリとしない人が朝風呂として利用するにはもってこいだ。
入浴時間は、3~5分を2~3回反復する程度が適当であろう。
ただし虚弱体質や老人など、体の弱っている人には好ましくない入浴温度である。
45~48度は、超高温浴。これは、わが国独特のもので、古くから一種の強壮法として
おこなわれてきた。高温刺激による皮膚反応を利用するものである。

入浴後は、皮膚血管(毛細管)が拡張し皮膚は著しく紅潮するが、そればかりでなく、
新たな血流ルートもつくられ、血行は著しく促進される。

これが体全体の血行を促し、同時に生体の改造をして全身を強壮にする、というもの。
だが、この超高温浴は、非常に刺激の強いものだから、それに耐えられるだけの体力
および強靱な皮膚をもった者に限られる。
入浴によってわれわれの体に働く機械的な作用には、先述した浮力の他に水圧がある。
水圧の影響を最も受けるのは、呼吸器と循環器だ。毛細血管は、壁の薄い静脈が圧縮
され静脈血やリンパ液は四肢から心臓方向に押し返される。腹部圧迫のため横隔膜は、
1センチ以上も持ち上げられ、その運動も制限される。

また胸囲も圧迫のため1~3センチ縮小する。
この結果、心臓は押し上げられ、静脈圧は高まり、心臓の拍出量も増大する。
従って、肺うっ血症、心筋障害、心臓弁膜症などのある人では、呼吸困難や狭心症発
作をおこす危険もある。

また、血圧の高い人や心臓の弱い人は、冷えた体で急に湯舟に飛び込むのは避けなく
てはならない。湯舟に入る前に心臓に遠い手足から順に湯をかけたり、
足だけ → 腰まで → 胸まで、と3段階ぐらいに分け、3分位ずつ湯をかけながら徐々
に入浴するのが適当である。

⑪へつづく