X(旧:Twitter)で見掛けた投稿。
この時節、大学に通う息子・娘に向けてパソコンが欲しいと依頼をチョイチョイいただきます。
大学の生協が斡旋するPCは、だいたい20万ぐらいだったりしてね、
親御さんにとっては、頭の痛い問題だと思うんですよ。
さらに、大学が要求するスペックもまあまあ高い割には、
かなりアバウトだったりします。
こちらは、まあまあ具体的ですから、選定しやすいですよね。
でも、こっちはどうでしょう。
CPUはIntel または AMD。
って、いつのやねん!
Windows11が動くって頃は、第8世代以降でしょうが、
動くのなら、Celeronでええんかい!というツッコミ。
のくせに、メモリは16GBを要求するアンバランスさ。
要は、スペックが中途半端なパソコンを提示して、
それを買ってしまった学生が、実際使用するのに支障が発生し、
クレームになることを避ける狙いがあると思います。
ま、責任逃れのために、
まあまあ高いスペックのPCにしときゃええやろってことでしょうな。
んで、大学生協で斡旋するPCには、様々な保証サービスが付いてきます。
先ほどのポストは、それを示したものなんでしょうけどね、
ぶっちゃけ、私からご購入いただいたお客様には、
総じてアフターサービス・フォローをさせていただいてます。
それこそ生協の対応を超えるようなね。
だから、このポストにあるようなことがあったら、
すぐにお伺いして、翌日には使える状態に復活させますわ。
だから、ぶっちゃけ、
『私が保証として付いてきます』
と言っても良いのかなと。