関係者としての例大祭。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

今朝もコーヒー片手にご近所のご機嫌を伺いました。

 

毎年祭礼時には、町内の公民館で色々なお手伝いをしていましたが、

今年は氏子総代になったこともあって、町内に関してはそんなにタッチしていません。

 

 

それでも、ちょいと顔を出してきましたがね。

こちらは、本日町内に振る舞う豚汁を作っているところです。

以前はカレーライスでしたが、いつの間にか豚汁になっていました。

こちらを準備するのは、町内の子ども会の皆様なので、

その負担を軽減する意味合いもあったのかもしれませんね。

 

 

町内に顔を出した後は、お宮さんへ。

午後からはじまる例大祭(本祭)の準備をします。

 

 

儀式が終わった後、昨日と違い直会を催しますので、

来賓に振る舞うお弁当を準備します。

 

 

また、本殿に上がる前に氏子総代全員で祓戸大神の前で

お祓いをしてもらいますので、その準備も。

 

 

12時を回ることには、各町内の子ども神輿が境内にやってきました。

 

 

私も袴を着て、自分の町内の子ども神輿をお迎えしました。

 

 

こちらは、キッチンカーを出店していただいた

BNI手筒チャプターメンバーのクレーグ薫子さん。

 

 

 

武漢肺炎があけて、ようやくフルスペックでお祭りができたような気がします。

そのため、境内も華やか&賑やかになりました。

 

 

儀式はつつがなく終了(宮司は大慌てで出立しましたが)。

この後は、餅投げ、ライブ演奏、お楽しみ抽選会と余興が続きます。

 

氏子総代として初めて例大祭を迎えましたが、

一度やってのけるとなんというか自信が付きました。

来年は、もっと効率よく動けると思います。

と同時に、やってみると案外あっけなかったような気がしました。

 

ちょっと落ち着いたら、

何をやったかをまとめてしっかりマニュアルしようと思います。