朝は冴えている。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

昨夜は、愛知県立豊橋聾学校の卒業式へ参列して、その後すぐに浜北へ走りました。

それから、税理士との打ち合わせしたりと、まあまあ忙しくさせていただきまして。

 

帰ってたところで、BNI仙臺四郎チャプターメンバーで、

納豆を製造している門傳さんが作ったお米で醸した日本酒で乾杯。

その名も、『川口納豆』

 

 

こういうスゴい方がBNIメンバーにいらっしゃるというのも、

BNIの醍醐味なんじゃないかと思います。

 

 

 

 

んでもって、本日は早朝からBNI筑後リージョン主催の

『キースキルズワークショップ-リファーラル-』に参加。

日本全国でおそらくここだけであろう、午前5時半からスタートするワークショップです。

毎月1回の開催ですが、ほぼほぼ参加してますね。

 

 

最近はメンバーが固定されていて、昔のほどの新鮮味はないのですが、

半年近く参加していると、ワークショップも一周するので、

過去のワークショップを思い出しながら参加しました。

ってか、その時のテキストは残してますし、それを以て参加しています。

なので、少なくとも前回よりはより良くなっているのではないかと信じています。

 

 

今回のワークショップのテーマがリファーラルという事もあって、

最後に「リファーラルの見つけ方を工夫する」というテーマで、

BNIのピンバッチのことに触れていました。

 

その昔、このピンバッチについて、メンバーがゼッタイ受講しなければならない

MSP(メンバー・サクセス・プログラム)において、

このピンバッチはリファーラル製造機と教えられました。

 

 

このノートにもあるように『バッジは外部へアピールするツール』であり、

「○○さん、そのバッジなんですか?」と興味を引いてもらうためにつけるのです。

そこで、上手い返しをすることで、ビジターにお誘いする良い口実を作ることができます。

 

ってか、いまコレについてあまり教えてないので、もっともっと教えるべきだとは思うんですがねぇ。

そういう自分も、最近はつけ忘れることが多かったり。

 

 

せっかくこれだけ持っているんですから、もっとアピールしようと思います。