戦場カメラマン!? | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

昨日は朝から、豚汁を作っていました。

これでもちゃんと料理できるんですよ。

ってか、ちゃんとレシピ通り作れば不味く作れるはずないんですけどね。

先日、道の駅で長野県の麦味噌を特設会場で販売してまして。

その味噌を使った味噌汁を振る舞ってましたものですから、

普段は、そんなの買ってどうするの?なんすが、つい買ってしまいまして。

それ故に、もう自分の好きな具をぶち込んでしまえ!

と思ってできたのがこちらでございます。

ちょーっと味噌が濃かったかもしれませんが、大変美味しくできました。

 

 

さて、昨日は豊橋市仁連木町(豊橋競輪場ど正面)にある真言宗醍醐派玉龍山観真寺

火生三昧(通称:火渡り)に参加しました。

 

 

仏教のお寺なんですが、やってることは神仏習合みたいな感じです。

だって、そもそも修験者が修行に向かう入り口に鳥居が掲げているんですからね。

 

 

んで、私が撮影班として参加です。

ちうか、いつからやってるんでしょうか(笑)

気がついたら、毎年撮影することに。

 

 

毎年ポジション取りに悩むのですが、

今年は良いポジションで撮影することができました。

 

 

といっても、点火したあとの熱波はスゴいもので、

さすがにサウナほど(100℃)はないでしょうか、カメラが壊れないかと心配になりました。

でも、過去何度も経験していて、カメラもなんともなかったので大丈夫でしょう。

 

 

点火して、煙が収まった後も神事は続きます。

 

 

そして、割り箸ぶしゃー。

 

火の道を作ります。

 

 

竹でなだめたりして・・・。

 

燃えさかる炎の上を、住職である戸苅法真さんが駆け抜けて行きました。

 

その模様は乞うご期待!ということで終わっておきます。