この度、スマホを買い替えました。
iPhoneⅩ(右)を使っていたのですが、液晶に傷が入り。
それでも使えなくはないのですが、今度はバッテリーが。
バッテリーを交換して使い続けることも検討しましたが、
液晶がそういう状態だと、バッテリーの交換はできないだろうなと諦め、
いっそのこと買い換えてしまえということに。
かといって、最新のモデルは高すぎるので、
メルカリで「iPhone12 mini」を購入。
サイズはちょっと小さくなりましたが、むしろ良かったかなと思います。
動きも格段に速くなりましたしね。カメラの性能も爆上がり(?)です。
さて、今朝はBNI手筒チャプターのビジネスミーティング(定例会)でした。
手筒チャプターでは3月1日(水)に、メンバーの大切な方々にBNIの事をもっと知ってもらうための
BOD(ビジネスオープンデイ)を企画しています。
更に、2月15日(水)にはミーティングの中で、10分ほど時間をいただいて
自分のビジネスについてお話しするメインプレゼンテーションも控えています。
BODにせよ、メインプレゼンテーションにせよ、
そもそもがBNIが、いわゆる自分のビジネスを拡大する為の仕組み・取り組みです。
私も、創業すると同時にBNIの仕組みを取り入れ、現在に至ります。
この間、200万円近くあったリボ借金を返済し、中古ですが住宅も購入し、
別途、事務所(的なもの)を借りることができました。
つまり、順調にビジネスは伸びていると言うことです。
しかし、果たしてそれがBNIという”手法”を活用したからなのだろうか。
と思うようになりました、最近。
変な話、だったらBNIをやってる連中がみんな成功しないとオカシイわけです。
でも、そうじゃない。BNIやっててもビジネスが成長しないメンバーもたくさんいます。
ちっともリファーラルがもらえないとか、売上が増えないとか、人脈が拡がらないとか。
この差は一体何なんだろうか。
私はひとえに『自分の器を拡げる努力をしてないからだ』と考えてます。
毎週同じプレゼン、似たような内部リファーラル、1to1もしない、トレーニングも受講しない。
こんなメンバーにリファーラルを出したいでしょうか。自分の大事な人脈を託したいでしょうか。
私はBNIに入会した当初、
『トレーニングを受講するのも貢献(Give)だよ』と教わりました。
だから、トレーニングにも積極的に参加しました。
2015年には、BNIの創設者であるアイヴァン・マイズナー博士にもお目にかかりました。
当初はチャプターでも異論がありましたが、
ロリィタファションも私のビジネスツールのひとつだと認めていただいてます。
そういった”学び”の積み重ねが、成功に結びついたのではないかと思います。
でも”学ぶ”事が、売上を上げる近道であると気がついたのはつい最近のことです。
4年前からは倫理法人会にも入会し、様々な方のお話しを伺ってきました。
「事業が行き詰まってにっちもさっちもいかなくなったどうしよう!?」
ってな時にも、「(倫理)実践を止めるな!!」って話はよく出て来ます。
結局ね、自分の器にある程度余裕があれば、
きっと誰かが助けてくれるし、そこにチャンスはやってくると思うんですよ。
不思議なことですが。
これが普段から”学び”をおろそかにしていると、器ってのはそれで固定してしまって、
それ以上ビジネスが伸びる事はないんです。
無理に拡大しても、器が支えきれなくて、下手したら崩壊しています。
特に、急拡大しているときは危ないですね。それ以上に自分が成長していないわけですから。
いや、むしろ、勘違いすることの方が多いんじゃないですかね。
YouTubeの『カカチャンネル』で、「しくじり企業(現:企業の歴史を学ぼう)」と
題した動画をいろいろ見ていますが、だいたいパターンは一緒ですね。
創業したてのとき、最初は事業が上手くいく(いってしまう)こともありますね。
これは、その人にそれに足る器があったから。
だけど、そこに満足してしまうと、あっという間に行き詰まってしまう。
また、これは個人に限ったことではなく、会社・組織も同じだと思います。
所属している人たちが、学びを止めた瞬間、崩壊は始まります。
そこから復活されるのはなかなか難しい。
だって、それが当たり前になっているのですから、今さら”学べ”と言われても・・・。
それこそ、ぶっ壊すか、地を入れ替えるぐらいの事をしないと、文化は変えられない。
ちなみに、この”器”のことを、私は”徳”と同意味で捉えています。
徳を積み、その徳を世の中にお返しすることで売上が上がる(ビジネスで成功する)、
そして、それも元にしてまた徳を積む。お返しをする・・・。
”徳をお返しする”というのは世の中の役に立つ・貢献するという意味でしょうかね。
売上が先じゃないんですよ。じゃなきゃ、お金なんかもらえない。
徳を積む為には、”学ぶ”事が絶対必要です。
そのためにはいろいろなヒトに会って、いろいろな話をする。
ヒトはヒトからでないと磨かれない。
ただ、ここで間違っちゃいけないことは、
自分を磨いてくれる(そうな)ヒトと常に交流を持つこと。
居心地が良いからと行って、そこに居続けたら腐ってしまうこともあります。
その場合は、思い切ってそこから抜け出すことも必要かなと。
あまり大きな声では言えませんが、
思い切って抜け出したが故に大きな成功を収めた方もいらっしゃいますから。
あっ、ちなみに2月からライオンズクラブにも入会する予定です。
今後とも研鑽を重ね、徳を積んでいきます。