強みを教えて。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

毎週水曜日の朝は、豊橋BNI手筒チャプターのビジネスミーティングです。

 

年明け、最初のミーティングでしたが、写真を撮影するのを忘れていました。

いつも、定例会の冒頭を撮影して、インスタグラムに投稿しているのですが、

この日だけは忘れてしまいました(;´∀`)

 

BNIに加入して、かれこれ4年(2014年3月入会)を迎えるのですが、

色々と学ばせていただきました。

 

当初は、開業したてという事もあり、

またBNIも1業種1名しかそのチャプターに入会できないルールだったので、

極力、(そのチャプターにおいて)競合を排除しようと、

カテゴリーを『パソコン・家電サポート』にして幅広く押さえてました

パソコンの販売や、修理、サポートに加えて、

家電製品(特にAV機器)のサポート、購入相談もできますよと、

プレゼンテーションをしていました。

 

私のパソコンの中には、その当時のプレゼンテーションを記録したビデオがあったりするのですが、

 

『結局、あなたは何ができるんですか?

 競合他社と比べて、あなたをオススメする理由はなんですか?』

 

というのが抜け落ちていて、

他のメンバーがその後ろの人脈に働きかけることが難しくなってしまっているんですね。

 

だから、必然的にもらえるリファーラルも、内部ばかりで、

本当に欲しいリファーラルをなかなかもらうことができない。

 

豊橋市内でも、パソコンサポートを業務としている業者はたくさんあります。

大手で言えば、パソコン専門店の『GoodWill』や『ZOA』。

それに、そもそもパソコンが壊れたら購入したお店に相談するでしょう。

 

そこと私は戦わなければならないわけですよ。

となると、それらと同じこと宣伝していたのでは負けてしまいます。

たとえ、大手に負けないほどの自信や腕があったとしても。

 

だったら、それをひっくり返せるほどの強みを見せなければならない

強み、つまり顧客に提供できる、大手には提供することが難しいメリットです。

 

私だったら、

 

できる限りその日のうちに出張で、パソコンを直しに伺うことが出来る。

データの保全はもちろん、今まで通り使えるように直すことができること。

しかも、修理が出来なかったら、お金は一切いただかない(完全成功報酬制)。

 

またそれに従って、カテゴリーも絞る必要があります。

カテゴリーは、いわばメンバーにとっては『看板』みたいなモノです。

それを聞いただけで、顧客に提供できるメリットが分かるものでなければいけません。

 

BNIも最近は、そっちの方向へ舵を切っていますが、

なるほど、マーケティング戦略しては的を射ていると思います。

 

なので、私もいくつかのカテゴリー変更(パソコントラブル→出張パソコンサポート)を経て、

現在は『パソコン修理』に落ち着いてます。

これがイチバン分かりやすいのかなと。

 

プレゼンテーションもそちらの方向へシフトしました。

 

結局ね、本当に欲しいリファーラルが欲しいんだったら、

自身のビジネスの強みを磨いて磨いて、

それをもっと分かりやすく強調して、繰り返し繰り返し宣伝しないと。

自分以外は素人なんですから。

 

私も、まだまだ十分じゃないですけど、

『ゆーもあねっとの』マーケティング戦略として、

もっともっと落とし込んでいこうと考えています。