ひょんなことから、静岡まで出張することになりました。
今年の夏に発足したばかりの、静岡BNIインフィニティチャプター。
プレジデントの是永英和さん(自動車販売@Myu)に誘われて、来ちゃいましたwww
というか、発足前に他の3役の方と手筒チャプターに見学に来ていただき、
その時に名刺交換をさせていただきました。
その後、私のfacebookやブログを見ていただき、『痛車』に興味をお持ちでしたので、
だったら、
『今度、遊びに行くよ!!』
といって、早3ヶ月かな・・・。
これまた、是永さんから「商談に使っているパソコンが遅い」と
ご相談をいただきましたので、
「今度こそ行きますわ!!」
というわけで、せっかくお伺いするんだったら、定例会も見学したい!ので、
本日お伺いした運びになったわけでございます。
発足してまだ半年も経っていない非常に若いチャプターですが、
ご多分に漏れず、朝から非常に活気がありました。
受付で、「名刺を10枚ほどください」と言われましたが、
それがどういう使い方をされたのかは、後ほどお話ししましょう。
さて、まずお伺いして気付いたのがこちら。
見学に来てくださったビジター様に、
どういう流れで定例会が行われるのか明記されたシート。
BNIの定例会は、メンバーが一週間の活動を発表するばでもありますが、
ビジター様にBNIの活動がどのように行われているのか魅せる場でもあります。
ですから、こういうシートが置いてあると、
ビジター様が定例会の流れをつかむのに非常に役立ちますね。
さあ、定例会が始まりました。
この日のネットワーキング学習コーナーは、
『ビジター様をおもてなしするための名刺交換の仕方』についてでした。
担当は、長岡善章さん(ホームページ制作@アーティスティクス)。
ビジターさんが、ひとりでも多くのメンバーと名刺交換ができるかどうか、
アニメーションを使ってご説明されてました。
ちな、定例会スタート直後、
『アイスブレイク』というセクションがありました。
朝が早いので、眠気を吹っ飛ばすのと、気合いを入れるいみもあったんでしょう、
2倍、3倍、5倍の声で
『おはようございます!!』
そして、笑顔で握手。
なかなかおもしろいセクションでした。
こちらは、ウィークリープレゼンの様子。
今年最後の定例会ということもあって、
一年の感謝を述べている方がたくさんいらっしゃいましたね。
この間は、みなさん真剣にメモをとっていらっしゃいました。
手筒チャプターと違って、間の手少なく、真剣かつ静かに、といっても笑うときは笑って
プレゼンに聞き入ってました。
最後のプレゼンが終わったところで、プレジが一言を添えて盛大な拍手で修了。
そうそう、先ほどの10枚の名刺。
その答えはこれ。
オープンネットワーキングで名刺交換ができないようなことがないように、
メンバーと同じように、名刺BOXがまわせるように配慮していました。
メンバーも、名刺交換したかったけど、できなかったーって時にこれがあると助かります。
また、ビジター様への心遣いとして、先ほどのシートの他に、メンバーシートがあります。
メンバーの名前と、カテゴリーだけではなく、
『こういうお客様を紹介して欲しい』と一言を添えるように工夫をしてありました。
このメンバーシートは毎週メンバーとビジターに配布され、
互いのビジネスをより深く理解できるように配慮されていました。
他にも、毎月発表されるネットワーキングリーダー。
各受賞者には、賞状が渡されてました。
かくいう私も、先月、もっともトレーニングを受けたメンバーとして表彰されましたが、
トロフィーの贈呈だけで、特になにももらえなかったんですよね。
でも、賞状だったら後に残りますし、
こうやって、店頭に飾っておくこともできますよね。
(写真は、是永さんのお店)
私も欲しかったナー。
後は、細かいところですが・・・気がついたところをちょこちょこと。
座席はくじ引きで。
ビジターさんは、別途に設定し、呼んだメンバーと並んで座ってもらうように。
BNIシール。
名刺に貼って、BNIメンバーであることをアピール?
これも、ちょっと欲しいと思ってしまいましたwww
さて、定例会が終わった後は、是永さんのお店にお邪魔しました。
こっから、お仕事です(笑)
こいつが件のパソコン。
確かに動作が重いです。
いつものツールを入れて調べてみたら、
どうやら期限切れのウィルス対策ソフトが、原因で遅くなっているようでした。
さっそく、そのウィルス対策ソフトを削除して、代わりのウィルス対策ソフトを導入。
それから、ちょこちょこっといじったらめちゃめちゃ快適になりました。
是永さんは、場合によっては買い換えを検討していたみたいで、
『いやいや、スペック的には全然そんな必要ないですって!』
と強調させていただきました。本当にもったいないですから。
よもや、静岡まで来てこういう仕事をするとは思ってもいませんでしたが、
お役に立つことが出来れば幸いでございます。
痛車の件も、大変参考になったみたいで、
またこちら(豊橋)へいらっしゃるおりには、施工していただいた看板やさん(大場工芸)を
ご紹介しますよ、とお話しさせていただきました。
是永さんも、また近々こちらへいらっしゃる機会があるそうなので、
その時は、再び手筒チャプターへも見学へいらっしゃるとお話ししてくださいました。
長い長い出張も終わり、自宅で一杯。
じつは、あの後リファーラルスキルトレーニングもありましたが、
非常に楽しい一日でしたっと。