ヒューマンネット《福祉》blog

ヒューマンネット《福祉》blog

ヒューマンネットが運営する福祉施設の事業所の声をお届けする

敬老の日イベントです。スマイルアップと合同行事では、ご高齢の方々との交流会です。

この日まで、毎日「愛の花」の歌を歌ったり、皆で「新時代」の曲に合わせて振付を考えて、ダンスを練習してきました。私たちが到着する予定時間よりずっと前から、交流会を楽しみに待っていてくださっていました。緊張しながらも、皆、しっかり前を向いて感謝の気持ちを込めて

発表ができました。

 

ハンドベースボールの合同行事です。ピーターパンいずみとフルハウスが参加してくれました。

広い芝生の上で、ボールに慣れる練習に挑戦したりコート作りを協力してできました。

試合では、「全員ハンドベースボール!」を合言葉に、大きな声で応援や「アウト!」と声を出して良い汗かきました。次回は、子どもたちVS職員の試合決行です。

 

作業では、正しく座った姿勢を保ち、報告・相談を職員に丁寧な言葉遣いで行うことに気を付けながら時間内取り組んでいます。

ハサミを使った直線切りや指示通りの長さにテープカットです。

就労B型のカロカロワークスからは、コーヒー豆の計量です。

計量器の数字を見て、多い、少ないを考えながらスプーンで調節していきます。

とても緊張する作業です。

パソコンでのデータ入力では、長い文章も時間内で入力できるようになってきました。

 

    今後も、就労に向けた新しい取り組みを考えていきます。

 

こんにちは。

カロカロきっずです。

 

昨夜は中秋の名月で月も綺麗に見れましたね。

きっずでもお団子作りにチャレンジし協力して作れました。

 

今回はファイリング作業のご紹介です。

 

①~⑩の数字が書かれた名刺サイズの厚紙を1枚ずつ順番に入れていく作業です。

 

 

 

 

①~⑩までを順番に束にしているのでそのまま入れてもらう

数字をランダムにし数字を見ながら番号通りになるように入れる

などを行っています。

 

順番やランダムに入れることにより数の概念の理解にもつながります。

 

就労先でも

「5ほんずつ束ねてください。」

など、1~5までの小さい数字をよく使います。

 

ファイリング作業をしながら就労に必要なスキルも同時に身につけています。

 

きっずでは他にもさまざまな作業に取り組んでおり、

今後も就労先で行っている作業を取り入れていきます。

 

作業だけに限らず取り組んで欲しいこと、興味のある活動などございましたら

お気軽にご連絡ください。

 

 

ご利用希望、ご見学も随時受付しております。

 

まずはなんでもお気軽にご連絡ください!

スタッフ一同お待ちしております(^^)

 

こんにちは!すきるらぼアロアロ尾ノ上です🌺

 

9月はイベントごとがたくさんありましたね祭

その中でも発表会は素晴らしい経験になったと思います。

アロアロ尾ノ上は日頃取り組んでいるリズムジャンプをメインに集団・運動療育の様子を披露しました!

まず子どもたちによるスピーチです。アロアロの紹介・発表内容を話してもらいました。発表会の1週間前から緊張でガチガチになっていた子も早口になってしまう子も、本番では「言葉が伝わるように」と堂々としていて感動おねだり飛び出すハート自主練習も頑張ってくれていたみたいです拍手

 

そして武道の挨拶を行いました。アロアロでは日頃から挨拶を大切にしていて、そこで「礼に始まり、礼に終わる」という武道の精神を学びました。これを活動の前に取り入れることで姿勢を正すことや、集中力の向上、気持ちの切り替えにもつながっています。男の子の「正座!」「黙想!」~「黙想やめ!」「礼!」「宜しくお願いします!」という掛け声に合わせて1つ1つの動作を大切に挨拶をしている姿がとてもかっこよかったですキューン掛け声をピシっと決めてくれました男の子もとても素晴らしかったですねグッド!合格スタッフの涙腺が・・・泣くうさぎ秘密

 

次にリズムジャンプです。5,6せーのの合図でスタートする・リズムに合わせる・音をよく聞くという3つのお約束を守り色々な技に取り組んでいます。準備、片付けなども子どもたちが積極的に行っていて協力し合う姿をお見せすることが出来たのでは!?と思っていますルンルン

ぶ~やん合志のお友達2人が急遽参加してくれましたお願いキラキラとても緊張しながらも最後まで楽しそうにやり遂げてくれてありがとうございました!!!とても上手でしたグラサンハート

 

最後にみんな大好き!ジャンボリミッキーをしました✨🏰🐭🖤創作ダンスも取り入れ楽しく踊っていましたねバレエ創作の部分では練習の時にスタッフが声掛けしていたことを、子どもたち自らスタッフの代わりに声をかけてまとめてくれていました泣目がハートよく見ているんだなと感心したとともに、集団をまとめようとする気持ちがとても嬉しかったですニコニコ👍🏻⭐️

 

どの事業所さんの発表も素晴らしく、涙がこみあげてくることも💭恋の矢

子どもたちの持っている力の凄さを感じた1日でした。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!!!ここでクイズです電球

サイエンスの活動で「10円玉ピカピカ大作戦」を行いました。

 

次のうち1番10円玉をピカピカにできるものはどれでしょうか?(浸け置き時間はすべて同じです)

①墨(墨汁) ②レモン汁 ③食器用洗剤 ④緑茶 ⑤タバスコ

時計

時計

時計

時計

時計

答えは・・・

⑤タバスコでした!

茶色いくすみの原因は酸化してできた膜です。その膜を溶かすには「酸」が有効的で、プラス酸の働きを助ける塩分が含まれているタバスコがもっともピカピカになるということでした。

興味がある方はぜひやってみてください!

この活動は子どもたちと買い物支援の時にピカピカの10円玉をたまたま見つけて興味を持っていたことからやってみました。今後も子どもたちとの会話を大切にしながら、子どもたちもスタッフも楽しめるような活動を提供していきたいと思いますメラメラ

 

そしてアロアロ尾ノ上ではこれから10月までハロウィンを楽しみま~す🎃🌙👻🌟🕸🍫🍪🍩🍭🍬

 

今月は写真が少なかったです・・・ガーン