アドラー読書会 | はるの吟遊詩人珍道記

はるの吟遊詩人珍道記

Pop RockユニットEast#Bellのボーカリストとしての、ハル 。弾き語りのhull。しかしてその正体は…!
猫と音楽とアートを愛で、岡山を拠点に愉快な仲間と西へ東へ旅芸人。食べ歩きも好きです。時々絵も書きます。
唯一無二の宇宙人、はるです。よろしゅう(o・ω・o)

お友だちのD先輩が企画した読書会。

年末にリアルオフ会で一回やって、
今回D先輩の呼びかけで、ビデオ会議アプリzoomで初のオンライン会議〜(≧∇≦)

全国各地、立場も環境も違う人が7名集まって、
アドラー心理学の入門書として
こちらの書籍を参考に100の言葉からひとりひとりが気になった言葉をピックアップしてトークするっていう内容。

1時間半を予定していたオンライン会議は盛り上がり、2時間を超えました〜!


私が100の言葉から選んだのは。。

こちらw

永遠の課題だね!笑
って話で盛り上がったなー笑
いやこれ解決出来てる人、今回は居なかったす。

愛の課題はどうしてもエゴとの戦い。
なんかね、少し前迄は、愛とか言うのなんか恥ずかしいし抵抗もあった。

でも根底ってやっぱ愛なんじゃないかなぁと思うんだよね。

愛の課題。


赤の他人を、条件付きでなく、ありのままを、エゴにまみれず、良い悪いも含め、受け入れられますかってこと。
大きな愛で包み込めますかってこと。

私にはまだまだ正直厳しいですw



自戒も込めて。

出し惜しみせずそっと与えるのか愛でしょう。
ぶつけたら痛いし。
押し付けたら重いし。

包み込むように癒せたらいいなって本当に思うのに、心のどこかでエゴが顔を出す。

いや、この課題は奥が深いけど。。

私が今素直に思ったのはとりあえず脇に置いとく、で(笑)

愛の課題は行動の後についてくるんだと思う。

執着の行動ではなく愛着の行動に。

この本にも書いてあったし、D氏とも話したけど、
仕事の課題をクリアして
友人関係の課題をクリアして
最終段階で、人生で1番のラスボスが
愛の課題なんだと思うわ。

いきなりゾーマには挑めないって言うことやねw




愛という言葉って日本人って使い慣れてないし、どこか恥ずかしいんだけど、本質だと思うな。

アドラー心理学的に言うと人の悩みが全て人間関係なのだとしたら、そこには根底に愛があるから。

世界に自分一人なら悩まないのかもしれないけど、愛の学びもないだろうね。


どうせ学ぶなら実りある学びを。
どうせ悩むなら愛を持って悩もう。

その悩みは人としてとても大事なものなのかもしれない。

自軸を持ちつつ他人を愛する。

でっかい課題だよ本当に(笑)



心理学は好きだけどこれはこれで考え方の1つ。

すべて思考を委ねたら宗教になってしまう。

最終的には私が私で私のアカウントで私の冒険をクリアするしかないのだ。

話をよく聞いてなにを私が感じとりどういう答えを導くかはすべて自分次第。

簡単に攻略できないから人生は実に面白い。