こんにちは!4期広報ののえるです^^





4月が始まりましたね〜!
新一年生の皆さん。ご入学おめでとうございます。💜
長いようで短い4年間という学生生活を悔いのないよう過ごしていきましょうね!

 



さぁ✨
新学期第一弾となる今回のブログは!
フェリス女学院大学に入学される新一年生に、Hula Pua Anelaの良さ、私たちの部活への愛、思いを知ってもらうべく!
私たちの"本場ハワイでの体験記"をしたためようと思います。
 




実は……私たちHula Pua Anelaは この度JTBさんからお声がけ頂き、3月8〜10日でハワイ、ホノルルで開催されていた"ホノルルフェスティバル"に部内から希望者9名で参加してまいりました。





まずホノルルフェスティバルとは……



日本とハワイ双方の人々が旅行を通じて相互往来するだけでなく、お互いの歴史と文化をさらに深く知り、心と心つなぐ草の根レベルでの真の交流を広げる事が求められてきたと思います。そこで、日本各地のお祭りをはじめ文化・芸能並びに武道・スポーツ、手芸などの様々な交流を通じて日本とハワイの交流を更に深めるため、ホノルル フェスティバル委員会を組織し、1995年3月に第1回ホノルル フェスティバルを開催しました。

引用元:

ホノルルフェスティバル




という日本とハワイが互いの文化に接することが出来る大切な機会、そしてそれだけではなく観光地ハワイに訪れる多くの観光客にもフェスティバルを通じ日本とハワイの文化を知っていただける大事な文化交流イベントなのです。




今回私たちは引退された先輩方が背中を押してくださったお陰で
このイベントに参加することができ
創部以来初めて!私たちHula Pua Anelaのフラを海外で披露するという大役を務めさせていただきました。




最初は「本場ハワイで踊れる!」
そんなふわふわした気持ちで臨んでいたホノルルフェスティバルですが
ハワイでの出番を終えた帰国後のレッスンでは
ハワイには参加しなかったメンバーから
「顔つきが変わった」「格段に上手くなった」
などの感想をもらえるほどハワイで吸収したものが多く
そして私たちの新たなフラへの想いに繋がったのだと思います。


今回はぜひその9人の想いを読んでみてください。。。



前後編としてブログを分けますが、
前編でハワイで踊った感想を綴ってくれるのは
今年から2年生となる5期のメンバー5人です!





🌺むつみ

今回ハワイに行き、楽しかったのはもちろんですが、フラの本場から学ぶ事が沢山ありました。
現地の人達と交流すると皆とてもフレンドリーで親切だと感じました。
ハワイは暖かく、時間がゆっくり流れていて皆楽しそうにお喋りしたりする光景をよく見ました。
そういった環境でフラダンスを踊っている人達は、フラの基本的な姿勢である身体の力を抜く、笑顔でいるということが自然と出来ていたのも納得しました。
今回、私の中でとても大きな良い経験となったのはアラモアナの舞台で踊れた事です。
文化祭などの舞台で踊るのと違って見てくれている人の中で自分が知っている人は少なく、その分、緊張もしました。
でも、コンペや慰問など、この先そういった状況で踊る事も確実に増えてゆくと思うので、人の目に慣れる良い機会になりました。
踊っているときに緊張しても、どんな状況でも表情豊かにAlohaの心を伝えるのを忘れず踊るのが大切だと学びました。
今後は沢山学んだり、実感したことを皆とも共有してゆきたいです。🌺




🌺すずか

私は今回のホノルルフェスティバル に参加して、たくさんの刺激を受けました。
まず、フラの本場 ハワイで大切な部活の先輩と同期の仲間と自分たちのフラを踊れたことが、何より夢のようなことで本当に嬉しかったです。
自分たちのフラだけでなく、他の団体の方のフラやクムフラのフラを間近で直接見たことにより、その踊りを見て自分がどう感じるか、自分には何が足りていないのかなど、勉強できる点がさまざまありました。
また、ハワイの自然は普段では見ることのできない美しさを持っていて、空・雨・風・海・山・緑豊かな木々・花など、これらを感じてフラの振り付けにしてるのだなと感動しました。
私たちにこのような素晴らしい経験を与えてくださった方々みなさんに心から感謝しています。
この経験が無駄にならないよう、これからの練習やステージで活かしていきたいです。
改めて、フラは最高に素敵なコミュニケーション手段だと思いました。




🌺りんな

ハワイに行ってきたことで私のフラへの気持ちが大きく変わりました。
それはもっと心からフラを楽しむべきだということです。
ディナーショーで本場のフラを目の当たりにしたことで学んだことは、表情の作り方が内から出てるということです。
私たちはものすごく作り笑いで踊っているのに比べて私がハワイでみたフラは踊りだけでなく顔からも何が伝えたいのか伝わるような表情をしていました。
また、実際にハワイに足を運んだことで風がどんな風に吹くのか、雨がどんな風に降るのか、海はどんな波なのか、土地はどんな土地なのかを肌で感じられました。
なのでそれを今後のフラで表現していきたいです。
また、今回のハワイの舞台で演技できたことは先輩方がこの部をいろんな方面から支えてくださったおかげです。
本当に感謝しきれません!
そんな先輩方のような先輩になれるようにこれからの後輩たちを愛していきます!




🌺ゆま

ハワイから帰国して10日間が過ぎました。(3/21現在)
今回ホノルルフェスティバルに参加させて頂いたことで、たくさんの得るものや感じたことがあり、とても貴重な体験となりました。
お話を持ちかけてくださった方、応援し支えてくださった方、手続きをしてくださったり、連絡を伝えてくださったりした先輩など、多くの方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今回のブログでは、私が1番心に残っていることについてお話します。
心に残っていることとは、本場ハワイでのフラを踊る方々の、フラを通しての伝える力です。
私は今回、現地の方が手を伸ばせば届いてしまうくらいの距離でフラを踊っているところや、クムフラのフラを生で見る機会がありました。
彼らのフラは、こちら側も楽しくなるようなものであったり、気持ちや真剣さが伝わるものであったりと、自己完結ではなく、見ている側に伝わるものがあるフラでした。
私はこれが出来るようになりたい、私の思いを伝えたいと強く思いました。
私のフラへのモチベーションは高くなり、今は踊っていて前以上にとても楽しいです。
この気持ちや曲の背景、私が感じたような感動を見てくださる方にお伝えしたいです。
これから頑張っていきます。
最後にもう一度、私に協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
この経験を活かしていきます。
今後とも宜しくお願い致します。



後編は明日投稿します。

お楽しみに!!