富岡製糸場は、明治初期に建てられた日本初の本格的な機械製糸工場である。
 2014年には製糸場を始め近隣の関係施設が「富岡製糸場と絹遺産群」として世界遺産に登録された。


 江戸末期、鎖国を解いて開国に踏み切った日本は外国との交易を始めるが、当時最大の輸出品は生糸だった。

 その輸出が急増して、粗悪品が大量に出回るようになり、富国強兵策をとる政府は、洋式の繰糸機械を備えた世界規模の官営模範機械製糸場を設立することになる。
 

 そのための条件は、①養蚕の産地に近いこと②土地や水の確保③蒸気機関の燃料としての石炭の確保であった。

 富岡はそれらの条件を満たした。
 建設は明治4年に始まり、翌年には操業を開始、高品質の生糸は海外で高く評価を受ける。

 

 以下現在までの経過を略記する。
 明治26年、官営工場の払い下げにより、三井家に払い下げ。
 昭和13年、株式会社富岡製糸所として独立。
 翌年、日本最大の製糸会社、片倉製糸紡績株式会社に合併。
 昭和62年、操業を停止。
 平成17年、国の史跡に。
 平成26年、世界遺産となり、同年12月には繰糸所、西置繭所、東置繭所の3棟が「国宝」となった。

 2021年のNHK大河ドラマ「晴天を衝け」には、三人の建設功労者が登場する。
 大蔵少輔の伊藤博文であり、製糸場設置主任の渋沢栄一、初代工場長の尾髙惇忠だ。
 尾高は渋沢の学問の師であり、義兄ともなる。そして娘の尾高勇は製糸伝習工女第一号だ。


 珍しくガイドを頼んだ。烈風の中、案内も切れ切れになるが、概ね外回りの外観を見て回った。
 メイン建物は国宝「繰糸所」、繭から糸を紡ぐ作業所である。
 長さ約140m、創設時にはフランスから導入した金属製の繰糸器300釜が設置された。小屋組みにトラス構造を用い、建物の中央に柱のない空間を作った。当時電灯はなく、建物は採光のためガラス張りだ。


  工女たちの労働条件は、毎日曜の休日、年末年始と夏期の各10日の休暇、1日8時間労働、食費・寮費・医療費、制服の支給など恵まれていたようだ。


 この日はあいにくの烈風、東日本の海岸線は荒れた。
 上州に吹く風は空っ風、シベリアからの風が群馬・新潟県境の山岳地帯にぶつかり上昇気流となり、日本海側に大雪を降らせる。山を登る時は温度が低下し、山を越えて吹き下ろす時は乾いた風となって吹き降ろす。フェーン現象なのだ。
 

 おまけに、からっ風と並んで、上州名物と言われるかかあ天下、かつて養蚕業が盛んなころ、妻の経済力が夫より勝っていたことによるらしい。
 スケッチは富岡製糸場東置繭所、ここがエントランスだ。