磐田駅を下車、駅が南北に分かつ国府と国分寺の遺跡を訪ねる。
 南に歩いてすぐの「御殿・二之宮遺跡」は駅前のミニパークといった感じだ。
 芝と植栽が施され遺跡公園となって、立派な案内板も設置されている。
 

 弥生時代~中世と続く複合遺跡で、奈良時代に国府の中心施設が配置された。
 江戸時代には代官所でもあった「中泉陣屋」や家康の鷹狩りに使用された「中泉御殿」もあった。

 だから遺跡は複雑に切り違えていただろう。


 続いて駅のコンコースを北に向かい、市役所前に広がる広大な「遠江国分寺跡」につく。
 跡地には金堂跡や塔跡に土壇が残り、廻廊や講堂跡・南大門跡の位置も判明している。

 広い敷地には公園整備に向けた工事が進んで、既に一部、説明版も設けられている。
 因みに、国分尼寺は磐田市国府台本町にあったとされる。


 列車を乗り継ぎ、浜松に降り立つ。
 浜松市は何と言っても「浜松城」がシンボルだ。
 町は大きいと思った。それもそのはず、県下最大の人口規模を擁するのだ。


 迷走を恐れたが時間の都合上、レンタサイクルを利用した。

 ここはホテルが貸し出す。それもそのはず、決して安くはない。
 とりあえず「伊場遺跡」を先にした。

 案の定、道に迷い難儀した。それを立て直したのはスマホ地図とナビのお陰だ。
 

 伊場遺跡は浜松駅西方の遠州灘沿岸低地に形成された砂丘上に位置する、弥生から平安にかけての複合遺跡である。
 弥生の環濠集落のほか、古代の敷知郡衙および栗原駅家と見られる遺構・遺物が発見された。

 その遺構が復元整備されて公園になっている。中でも郡衙建物の復元はめずらしく板葺き屋根の中央部が弓なりに垂れている。  

 朝鮮様式に思えて、さもありなんと感得した。
 

 そこを引き返して、浜松城に向かう。

 見通しのよい高台にあるはずなのが、ビル群に遮られて見えない。

 再びナビに引かれてたどり着いた丘の上に、石垣を積んで、見上げる程に聳えている。昔は城下を睥睨したに違いない。
 

 原初は15世紀頃に築城された曳馬城、それを家康が入城して、浜松城と改称した。
 当時の浜松城は土造の城であり、石垣や瓦葺建物はなかったらしい。

 この急坂を家康は這々の体で逃げ帰ったのだ。今は見違える様に立派になって、市の観光資源となった。
 スケッチは伊場遺跡の敷知郡衙郡建物。