ブログのキャラ作り、ターゲット設定について
前回までにお話しました。
自分のキャラを決めよう!
ターゲットを絞るといいことたくさん!
今回は、ブログのスローガン(ブログテーマ)についてです。
スローガンとは何か?というと、
ブログを訪れてくれた方に何の得をしてもらうか?
ということです。
前回までで、キャラとターゲットを設定しているので、
今回はおさらいにもなると思います!
キャラ、ターゲットを定めていれば
スローガンとは、ブログ訪問者にどんな価値をお渡しするか?です。
自然とスローガンも決まる!
価値といっても色々ありますよね。
ブログを読みに来る目的から考えてみましょう。
前にも触れましたが、ブログを読む目的は、
1、専門的な知識を得たい
2、悩みの解決方法を知りたい といったものです。
決して文章を読みたいからではないのですね。
つまりブログの価値とは、読者の方が受け取れる価値です。
専門的で役立つ情報を、信用できる人が教えてくれるブログであったり、
今情熱をもって何かに取り組んでいる人が、
過程などを全部さらけ出して生きた情報を伝えてくれるブログであったり、
そういったブログであれば価値を提供できますよね。
そして、その情報の価値を高めるのが、
前回までに行ったキャラ設定と、ターゲット設定です。
キャラ設定をすることで、情報の信用性が増す
キャラとは、誰がその記事を書いているか?でしたね。
このキャラがしっかりと決まっていれば情報に信用性が増します。
例えば、学生時代太っていていじめられていた経験のある人が
真剣にダイエットに取り組む!というブログなら、キャラを良く活かしていると言えますよね。
自然と相手を応援したくなるし、距離が近づきます。
もし、読者から見て誰か分からない人が同じ記事を書いたとしたら
全然心に響いてこないはずです。
同じことをしても、結果が全く違うものになってしまいますよね。
ターゲット設定をすることで、情報の専門性が増す
ターゲット設定とは、その記事をお届けする相手を想定し、
それを絞り込むことです。
ターゲットの絞り込みを行うことで、自分が記事を読んでもらいたい相手を
ハッキリとイメージすることができるようになります。
「ターゲットは主婦、にしよう。」
と思ったとしても、主婦の方でもいろいろな方がいますよね。
子供の有無、年齢、家庭環境、家族構成、専業かどうか・・・
など、考えていけばもっとたくさん浮かんできます。
それなのに「主婦」をターゲットにしていたら
発信する情報が一般論でしかないものになってしまいますよね。
例えば、
「保育園に通う子供を持つ、30代の主婦」というくくりをしたら、
”主婦”という大きなくくりよりも伝える情報が深く専門的になってきます。
ターゲットを絞ることで、より有用な情報を発信できます。
情報の質が上がれば、それを求める人も増え、リピーターやファンになってくれる方もでてきます。
スローガンとは誰が、誰に、どんな情報を伝えるか?
スローガンとは誰が、誰に、どんな情報を伝えるか?です。
キャラ設定で誰が、
ターゲット設定で、誰に、どんな情報を 、が決まります。
これをサイドバーの辺りにプロフィールとして載せておくと
「どんな思いでブログを運営しているか」を相手に伝えられますね。
私も、この記事を書いていて、もう一回プロフィールの部分を作り直しました。
サイドバーの上の方に書いてあります。
スローガンを相手にハッキリと示すことで、
相手に、与えられる価値を伝えることができます。
なので、簡潔に、自分のスローガンを言葉にしてみてください。
あまり長いのは読みたくありませんからね(笑)
分かりやすく、相手目線で何を得するのかが一目でわかるように
スローガンを作ってください。
ネットビジネスで稼ぐために必要な
クリック!→”奇跡の仕組み”とは?
私がやってみて一番効果のあった方法を
10通ほどのメルマガにてお話しています!
プレゼントもあるのでお気軽にどうぞ!
引用元:ブログのスローガンを掲げよう!<ブログ戦略>
テーマ:ブログ