中学受験しない子どもたちの春休みの過ごし方 | 4兄弟の日常~hukkoブログ~

4兄弟の日常~hukkoブログ~

長男、次男、三男、末っ子の4兄弟のママです。
長男は2025年中学受験予定。
毎日バタバタの子育ての内容を配信していきます。

私の勉強に関する考えは

 

「勉強はやったらできるようになる!」

 

できないとか苦手な子は

やり方や自分に合った学習レベルじゃない

からだと思っています

※あくまで素人hukkoの考えです

 

 

塾の先生も

「難関の中学は勉強すれば

誰でも合格を勝ち取る実力は手にできる」と言っていました

最難関はちょっとセンスも必要だそうですが

 

 

なので、勉強が苦手な子ほど

先取り学習をするべきを思っています。

 

 

 

我が家の小学生たちは

ちょっと先の計算や漢字の先どりをしている。

 

 

 

「あっ、この漢字読み方知ってる!」

 

「九九もう覚えてる!」

 

 

 

ちょっとした自信が積み重なって

 

「俺、勉強できるんじゃない?」

 

もっとできるようになりたい!

 

というループにはまれば、こっちのもん!

 

 

 

 

長期休暇は先取りの貯金をするのに最適でしたが…

最近は春休みも宿題がたっぷりゲッソリ

嫌でも毎日勉強することに!笑

 

 

 

 

毎日やることを付せんに書いて見えるところに貼っている。

できたらその日の付せんを捨てる!

全部なくなったら、学校の宿題終わり♪

 

今までスケジュール表とか作成していたけど…

我が子にははまらず…

 

今回の付せんはリビングのクローゼットに貼っているが

勉強するときは机に持って行って

終わったらごみ箱

わかりやすいのか、小1の三男にはまりましたスター

あれ?スケジュール通りか?笑

 

小3はそんなんなくても毎日できるとのこと!笑い泣き

 

 

毎日の学校宿題とともに

計算、100マス計算や読解力プリント

たまにパズルなどなど

 

春休み前半よく頑張りました♪

 

 

自信を持って新学期をスタートできますように…

 

 

 

賢くなるパズル!

コピーして何回もしています飛び出すハート

子どものレベルに合わせて難易度を変えています!

↓低学年向き

 

 

 

新小2の三男がむずかしいと言いながらも

一緒に読みながら解いています♪

 

 

新小2の三男の漢字の先取り学習用!