ということで、2回目のブログはアレルギーについてのお話です。
アレルギーと言えばエビ・カニ・たまごなんてよく聞きますが、28品目が取り上げられることが多いですね。
くるみ、 小麦、そば、卵、乳、落花生、アーモンド、あわび、いか、いくら、 オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、 バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン等ですね。
実は人間はどんなものに対してもアレルギーを持っているのだとか、理科の教師が言っていましたね。めちゃくちゃ軽いので気にならないレベルらしいです。
食物アレルギーに限らず、薬剤や毒によるアレルギーも存在します。アナフィラキシーショックなんて起こしたらひとたまりもありませんね。
お米と言えば日本の主食に使われますね。幸い私は軽い方なので、幼い頃から親にちょっとずつ食べさせられてたみたいで、物心着いた時には全く問題なくお米を食べてました笑
お米アレルギーも小麦粉アレルギーもあって炭水化物を全く食べられない方も意外と多いみたいで、外食する時にはなかなか大変だとか。
花粉症も非常に厄介なアレルギーです。スギ・ヒノキ・イネとか、もうどれが原因か分からないよ!ってなります。鼻水は止まらないし、目は痒いしで、教習所に通ってた時は自動車の運転が辛すぎました。眠気を催すので基本的に薬は服用出来ないんですよね。自分の車ならスプレーをかけまくりますが、教習所ではそれも出来ないんですよ(´;ω;`)
お湯を張って目頭や鼻を温めると一時的にマシになりので、お風呂の時にしておくと多少寝るのが楽になるのでおすすめですよ!
ということで、今回はアレルギーを紹介しました。皆さんの健康を心から祈っています。
花粉症では舌下療法などによる治療が始まっていたりするので、歳を重ねないうちにサクッと治していただけると助かります(中学生の自分より)