先日お伝えした【アインシュタインのオタスケシュタイン】

愛知三河のケーブルテレビで放映されました。


 

今回のお悩みはズバリ

「息子がお片付けできるようにしたい!」

 

わたしは、子育てのお悩みを解決する「お助け隊員」

として(事前収録)出演しました。
 

 

お片づけをなかなかしないお子さんへ

「どんな言葉をかけたらいい?」

「どうしたら子どもが片付けをしてくれるようになる?」

 

 

番組では、そんなお母さんのお悩みにお答えしています。

 

 

 

そもそも子どもは

なんで片付けしたくないのか??

 

ここに注目してみると・・・

 

 

 

・めんどくさいから
・片付けるのが大変だから
・片付け方がわからないから
 

 

いろいろ理由はありますが

なによりシンプルに

 

 

まだ片付けたくない=まだ遊びたい

が多い。

 

すごーく多い。

 

そこで、子どもの特性を考える。

 

子どもは、楽しいとする

(あ!大人もそうかも?)

 

 

 

まずは楽しくする事を最優先

遊びと時間と片付けの兼ね合い

子どものタイミングを尊重して

 

片付けしたくなる工夫をする!
(子どもが納得しないと、なかなか続かないのでね。)

 

 

「なんで何回言っても片付けないの?」

って怒ったところで、子どもには全然伝わらないし

それどころかますますイヤになる

 

 

そこで今回は

「片付けを楽しくするきっかけづくり」

のところをお伝えしました。

 

 

 

 

 

番組でお伝えしたポイント

 

☆自分から片付けようと思える言葉がけ

 ・感情的に叱らない&子どもを尊重する伝え方
  コワイ言い方では「怒られた」しか伝わりません。

 

  言葉がけは、子どものアクションにつなげるきっかけ作り

  「なんで片付けないの?」ではなく
  「どうしたら片付けできるようになる?」

  「そのためにできることはある?」

  の視点をもって一緒にやってみましょう。
 


☆楽しくお片付けをできる工夫
・お片付けのタイミングを楽しい遊び感覚に

 楽しいと子どもは動く!!

 音楽をかけたり、ママとお片付け競争、タイムトライアルなど

 子どもに合った方法でやってみましょう。

 

 

 



 

私は今回ヘルプしたのは

お片付けのいわば「初動部分」

 

 

 

そもそも、おかたづけを楽しく習慣化するには

① 収納の工夫で負担を減らす
 場所、量、導線を見直してみる。

② タイミングの工夫で習慣化
 子どもが片付けしやすいタイミングを尊重する。

 (お風呂・ごはん・寝る前など)

③ 言葉がけの工夫で楽しく
 お片付け競争や音楽で合図を。
「ありがとう」「助かる」「嬉しい」をいっぱい伝える。

など、全体像をみることも大事です。


 




「片付けをどのようにやっていったらいいのかわからない~」

そんな方は、片づけのプロに1度相談するのもオススメ。
自分ではわからないこと、自分で気づかないこと
プロの目を通して解決することがいっぱいありますよ
 



子どもの片付けって、

いつの時代のママも悩みつづけてきた
永遠の悩み・・・かも???



まずは「うちの子なら」「わたしなら」の視点で
無理のない方法を試してみてくださいね♪

 


公開収録後、アインシュタインさんと。

お疲れ一切出さない、プロキラキラ

笑顔が素敵でした。

 

 

アインシュタインさん、番組スタッフのみなさん

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

下三角子育てのヒント

 

 

下三角子育て講演

 

 

雪結晶プロフィール

 

雪結晶活動実績

 

雪結晶募集中の講座