私のIPMN経過観察は、

前回の検診を最後に

半年ごとから、1年に1回の検査へと移行。

心配性なわたしは、このたび、
自費で半年後の経過観察の検査を
受けてきましたので、そのレポートです照れ

これまた長くなってしまったので、2部構成です。

今回受けたのは、「膵臓ドック」。

 

MRCP+EUSというハイブリッドな検査で、

なおかつドック(自由診療)なので、

費用は若干高めでした。

 

本来、膵嚢胞がある時点で、保険診療でクリニックでも経過観察をうけられます。

 

では、なぜ自由診療の

「膵臓ドック」を受けたのか?

理由は、簡単に言えば、

 

①希望する検査(MRCP+EUS)を受けたい:

「MRIじゃなくて、エコーにしましょう」

「EUSは次回にしましょう」

的な医師との問答を回避したかった。

 

②受診回数を減らしたい:

→ドックだと、クリニックへの受診は1回で済む!

 

 

感想レポート

【検査内容】
①「MRI-MRCP」
②「EUS」(超音波内視鏡)


①は、お初の「メディカルスキャニング」という検査施設。都内を中心に検査施設が複数あり、、忙しい方にはピッタリ。

 

私はマニアックなので、MRIの中でも3テラの台のみを導入してる場所を選びました。(どうせ受けるなら、より高解像度で撮影してもらいたい☺️)

 

この検査施設では、私は新患で、IPMN患者であると知りません。

 

なので、MRI用の造影剤ドリンクを渡してくれた担当の撮影技師さんに

 

「大きめのIPMNがあって、それが悪性化していないか気になって検査受けにきました」と伝え、

 

ひそかに「入念に見てくださいねお願い的なアピールをしておきました。

 

MRI自体は、他の病院での検査と特に変わらず、無事に終了。

 

②EUS(超音波内視鏡)→クリニックで実施

 

EUSは、身体への負担が多少あるため、

より精密な検査が必要と判断がない以上、

経過観察には取り入れないという考え方の医師もいます。

 

ただ、時々、おじさんが読むような週刊誌で特集されている「膵臓がん治療の最新情報!」的な記事では、EUSを経過観察に導入しているクリニックが多いのですよね・・・。

 

私は週刊誌が基本嫌いで(以前、関わった省庁の仕事で根拠ない記事を書かれて、大迷惑を被ったため)読まないのですが、

 

ライフスタイル系の雑誌は好きなので、月額500円程度で様々な雑誌が読み放題のサブスクに入っています。(旅行のガイドブックなども読めるので、旅行好きにはおススメ)

 

すると、なぜかおススメ記事に上がってくるのですよね・・・。すると、ついつい読んでしまう。

 

何気に「膵臓がん」について最新事情を取り上げているのって、おじさん向けの週刊誌なのですよね。読者層的に関心を呼び易いからかな。

不都合な真実・・・。

 

話が逸れてしまいましたが、

後編で「EUS」の続きを書きます!