新築住宅の玄関周りのタイル選び

 

 家の設計時に、玄関フロアをフローリングにするか、タイルにするのか、すごく悩みました。

見た目はタイルがカッコ良いなぁと思っていたのですが、見積もりをみるとタイルはとても高い!

玄関外だと外構工事で比較的安くできるようですが、家の中となると施工費がぐっと上がってしまうようです。

 

 フローリングの方が圧倒的に安い!でもタイルあこがれる!!

一旦は、フローリングで特に問題ないんじゃない?と、フローリングを選択寸前でしたが、全体予算とにらめっこしながら、

最後はタイルを選択しました。

 

 玄関土間と玄関ホールを少し明るめのベージュ色の同じタイルで統一して、全体の一体感を出しました。

タイルの大きさは、なるべく大きめのものを選ぶとカッコ良いので600x600ミリを選択。タイル自体はリクシルのメンフィスとIMO-600/MMP15というタイプです。

表面はつるつるだと滑って転んでしまうかもしれないので、すこしザラついたものを選びました。

 

 玄関ポーチについては、工務店さんから「汚れにくいらしい」と聞いて、スワンタイルのフローレンFLR-3/PM630を選択。

色は玄関と同じような系統の色にして、玄関ポーチから玄関ホールまでを統一したイメージです。

 

 完成してみると、なかなか良い感じです

 

 

 玄関周りの汚れ

 

 生活をしだしてみて、気になったのが、案外、タイルが汚れることです。特に庭の土がつくと、ほうきで掃いても、水を流しても、なかなか取れないこと。

 

 どうやら我が家の庭に、黒土がはいっていて、きめの細かい黒い土がタイルの隙間にはいってしまい、掃除しずらいのと、色が濃いので余計に目立ってしまっているようです。

 

 タイルは掃除がしやすいかと思っていただけに、想定外でした。。。

 

 

 タイル掃除

 

 普通に掃き掃除をしても散水ホースリールで水を流してもダメなので、ここはやっぱりケルヒャーでしょう!と、最新のポータブルタイプを購入!

さっそく使ってみたところ、このタイプは水圧が弱めのようで、多少はきれいになるものの、相当、近づけないと効果がないことがわかりました。。。

 

 その後、どうしようかと悩んでいたのですが、近所のコーナンにいって、ケルヒャーの水圧の強いお得なモデルを購入!まずはこれを玄関ポーチで使ってみたところ、ガンガンと汚れが落ちるではないですか! 

やっぱりケルヒャー!すばらしい。

 

 よしよし、と、気分良く、玄関内もケルヒャーを使用してみたところ、ケルヒャーの水圧だと水が飛び散ってしまい、きれいになるものの、壁まで水でびっしょりになってしまい、こんなの使っていたらい玄関の壁回りがダメになってしまいそうです。。。

 

 玄関は家の顔なので、土で汚れた状態ではせっかくの新築が台無しだー、と、またしても悩みモードに。

 

 

 玄関タイル掃除の解決策

 

 そうこうしていると、ある日、奥さんから「ネットで、タイル掃除にはメラミンスポンジに水を含ませてこするとキレイになるって書いてあったよ」との情報が。

 

 さっそく、百均で買いためていたメラミンスポンジを握りしめて、2人で水を含ませたメラミンスポンジで玄関の汚れをゴシゴシとこすってみたところ、あら不思議、みるみるキレイに

 

 玄関タイルのお掃除にはメラミンスポンジが効果的ということがわかり、精神的にはかなり安心できました。(今は、お庭の手入れ時の靴と普段使う靴を分けています。最初からそうすれば良かったのですが)。

 

 もし、玄関タイルのお掃除で、苦労されている方がいたら、一度、水を含ませたメラミンスポンジでこすってみることもお勧めします。