三井ホーム

 

 三井ホームは最終候補の一つでした。

 

 もともと三井ホームは高いと聞いていたのと、奥さんが三井ホーム独特のデザインは好みではなかったこともあり、候補には入っていませんでした。

 

 なぜ三井ホームを検討することになったかというと、YouTuberのまかろにおさんの提供しているサービスのメグリエに試しに登録してみていたところ、三井ホームの営業担当さんからコンタクトをいただいたことがきっかけでした。

 

 ハウスメーカーや工務店を決めきれていない中、幅広く話を聞いてみた方が良いかと思い、まずはWebで営業さんと打ち合わせをしてみることにしました。

 

 打ち合わせでは、まずは営業さんの自己紹介から始まり、三井ホームの家づくりの特徴について説明をいただき(自分でもWebで調べていたので話を聞いて再確認した程度)、こちらの家のコンセプトや予算感を伝え、三井にお願いした場合でも予算に入りそうかどうか聞いてみました。

 

 当然ながらきちんと打ち合わせをしなければ正確な見積もりはでませんが、ざっくりとした感触として、十分に予算内でも大丈夫そうでした。 

 

 高気密高断熱という観点からは、少し物足りなさもあるのですが、基本的な性能は高いですし、紳士的な会社なので施工についても安心して任せられそうに思い、対面での打ち合わせを行うことに。  

 

 また、三井ホームは、設計は外部の設計士さんと契約しており、特にお金を支払うことなく、設計士さんによる提案をいただけることもポイントが高いところです。

 

 打ち合わせ

 

 最初の打ち合わせは、家の建築場所に近い住宅展示場のモデルルームで営業さんと。Web打ち合わせ時は顔合わせのような感じだったので、今回は、実際のモデルルームを見学してイメージを持つのと、建築予定地についてやこちらの希望に関するより具体的な打ち合わせをしました。

 

 実際にお会いした営業さんは、30代前半くらいの方でしたが、とても誠実で打ち合わせの中でのやり取りも的確で、かなり好印象です。

 

 特に打ち合わせの中で、こちらが気づいていなかった致命的になりえるポイントも指摘してくれて、この会社は信頼できる!と感じました。

 

 

 設計士さんも入れた打ち合わせ

 

 2回目の打ち合わせからは設計士さんも交えた事務所での打ち合わせです。担当いただける設計士さんは、さわやかで、かつ、とてもロジカルな方です。

 

 こちらの要望をベースに、間取りのいくつかのパターンについて提案いただき、それぞれの提案の考え方について説明をしていただきました。一つ一つ組み立てるように提案をいただきつつ一緒に間取りを考えてもらい、我々も間取りの考え方がロジカルに良く理解でき、かつ、非常に勉強になりました。  

 

 間取りについては、話をする中でいろいろな気づきや発見があり、担当いただいた設計士さんと話をすることが出来て本当に良かったと思っています。 

 

 打ち合わせを何度か行い、大枠の間取りについては、ほぼ満足できるようなレベルまでたどりつくことが出来ました。設計士さんがVRでパースイメージを作成してくれていたのですが、毎回、打ち合わせで時間が押してしまい、結局は見れず仕舞いとなってしまいましたが。。。

 

 我々のこだわりの一つで「古い家の外構をそのまま利用したい」というものがあったのですが、実は古い家の解体の際に一気にすべてを壊してしまった方が安く、外構を新規で作った場合と価格的には変わらないので(かつ、デザイン的に古い外構をいかした新しい家つくりは難しいという面もあり)新たに作り直さないか、との提案も受けたのですが、そこは譲ることなく、もともとのコンセプトを貫きました(その代わり解体業者さんは、最近よく見る外人の方が作業をされている会社でなく、丁寧な作業を間違いなくしてくださる日本の会社にお願いしたので、想定以上にお金がかかってしまいました。。泣)

 

 建具選び

 

 三井ホームで驚いたことの一つが、建具選びです。新宿の三井ビルのワンフロアがショールームになっており、そこにキッチンや玄関ドアや洗面やお風呂がずらっと並んでおり、予算に合わせてその中から選択する形でした。

 

 あんな一等地にあれだけのショールームを構えるとは、さすが三井!

 

 また、うちの奥さんが「壁に石を張りたい」と話をしていたのを聞いて、営業さんがアドヴァンに話をしてくれて安価に仕入れてもらえるようにしてくれたりもしました。さすが三井!

 

 実際には石を使ったら固定資産税高くなりますし、三井以外では高くてとても導入できなかったので、使っておりませんが。

 

 

 三井ホームの価格

 

 三井ホームの価格は高いと思っていました。実際、当時見ていた、まかろにおさんの動画で住宅メーカーの価格比較を見ても、三井は積水ハウスと1、2位を争う高価格住宅メーカーと位置付けられていました。

 

 ところが、実際に設計が進み、建具も選定して、全体の見積もりを出してもらったところ、他のハウスメーカーに比べても、決して高くはなかったです

 

 見積もりの詳細を見てみると、他のハウスメーカーが外出しにしている項目が、すでに含まれていたりしており、実はとても良心的なメーカーです。 

 

 設計士さんも最初から入ってくれ、営業さんもとても熱心でいろいろな工夫や提案をしてくれるし、トータルで考えると逆に安いのでは?とも思います。 

 

 その後、まかろにおさんの動画で、実は三井ホームはそんなに高くなかったともいったことも言っていたので、やはり自分の感じたのは正しかったんだな、と思います。 

 

 あと、住宅四天王も最近の三井ホームの価格について話をしていました。

 

 

 

 三井ホームデザインと工法

 

 三井ホームの特徴でもあるのですが、洋館のようなデザインが有名です。最近はモダンなデザインの家も手掛けています。が、どうしても三井ホームらしさが出ることは間違いなく、我が家はデザイン面ではどうしてもマイナス面にならざるを得ませんでした。(うちの奥さんは三井ホームのデザインはあまり好みではなかったので)

 

 また、壁で支える工法だったので、縦方向には空間を広く作ることが出来るものの、横方向の大開口については不得意というところがありました。

 

 我が家も広いウッドデッキをのぞむ大開口の窓が良かったので、どうしてもその部分はマイナス面となってしまいました。

 

 実は最近、MOCX WALL工法を導入した様子で、大開口が可能になったそうです。自分たちが家を建てるころにこれがあれば、、と思ったりします。 

 

 

 

 最終的には

 

 最終的には、かなり悩んだのですが、他のハウスメーカーにお願いすることになりました。

 

 本当に営業さんや設計士さんには、お世話になって、とても心苦しかったのですが、総合的に考えての結論でした。

 

 こちらの要望と三井ホームの作り方にいくつか差もあって、設計士さんにはさんざん無理なお願いをして再設計もしてもらいましたが、どうしても埋められない部分もあったかと思います。 

 

 ただ、三井ホームと話をさせていただきて、本当に営業の方も、設計士の方も良い方で、話をすればするほど信頼が出来る会社だったので、三井ホームで建てられなかったことも残念ではあります。

 

※余談ですが、三井ホームのから提案いただくパース図ですが、使用するソフトウェアの違いからか、他のハウスメーカーからの提案のパース図の方が魅力的に見えたりしたので、是非ともパース図のソフトウェアをパワーアップしていただくと、もっと成約率が上がるのでは?と勝手に思ったりもします。