こんにちはニコニコ

あなたらしさを育む場所

hugkumi art and salonのやなせあやのです音譜

アート×遊び×乳幼児教育
今しかないこの瞬間を思いっきり楽しもう音譜
絵の具遊びや感触遊び
さまざまな遊びで皆様をお待ちしています。
兵庫県宝塚市にて活動中です。

だんだん朝晩は心地よい風とともに

秋の虫の鳴き声が聞こえるように

なってきました。

 

今日は、今の私に響いている

メッセージについて書きたいと思います。

 

ちょっと気持ちが落ち込むとき。

私は何にも考えずに読書をするように

しています。

 

私はもともと考えることが大好きな人です。

 

毎日頭のなかで、

「あーでもない、こーでもない…。」


考えを巡らせては、ドツボにハマって

ネガティブループで

落ち込んでいくことも…(笑)

 

そんな時に、一番楽になれる方法は

思考を止めることです。

 

とは言っても思考をやめるのって

とても難しいのですが💦

 

考えるのを少し休めるよう意識しながら

ひたすら読書をしていると

ちょっとだけすっきりします。

 

どうしても邪念が沸くときは

音読がおススメです。

 

思考をやめられる方法ならなんでも

良いと思うのですが

ヨガをしたり、瞑想をしたり

散歩をしてみたり…。

 

散歩は逆に考え出してしまうことも

あるのですが

 

歩きながら思考することで

幸せホルモンと呼ばれる

セロトニンが分泌されます。


プラスに考えられることが多いので

おススメです。

 

思考をやめるようにしていても

毎日の育児や家事、仕事など

なかなか思い通りに行かない毎日で

つい周りと比べてしまったり

イライラしてしまう…。

 

そんな時は、

そんな時には、わが子にも

自分にも

 

「そのままでいいよ。」

 

と、おまじないを唱えてとにかく

寝ます(笑)

 

自分のことも、子どものことも

 

「あれがダメだ、これがダメだ

こうしたいな、こうなるといいな」

 

ついつい思ってしまうことも

あると思います。

 

特に、子どもとの関係に対しては

こちらが不足だらけに思っていると

子どもも親に対して不足だらけだと

思っている。

 

それが人間の心理、人間関係の鉄則だと

児童精神科医の佐々木正美先生も

おっしゃっています。

 

「まだ一人で食べられない」

「まだトイレで用を済ませられない」

「泣かずに登園できたらいいな」

「そろそろ一人で寝てほしいな」

 

毎日あわただしく生きていると

つい自分や自分の子どもに対して

あれができていない、これができていないと

不足だらけに思ってしまいがちです。

 

そんなときこそ

 

「そのままでいいよ、そのままでいいんだよ。」

 

ただ、自分のことも子どものことも

認めてあげながら

ただ、今の自分ができる限りのことを

していく。

 

起きて、食べて、寝て…。

 

そうやって、ちょっとずつでも

毎日を過ごすことできっと

私も子どもも成長していける。

 

疲れた時こそ思考をやめる。

「そのままでいいよ。」のおまじない✨

 


最近私に響いているメッセージでしたニコニコ

 

今日もみなさんが心穏やかに過ごせますように。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました音譜