月イチ・ハンバーグ習慣で
子育てに「自信」と「余裕」が生まれ
人生に「奇跡」がおきた
3男3女の育シェフこと
昭和洋食 パインズハート
オーナーシェフの大下最弘です

「非認知能力」の本がなかなか
読み進める事ができずにいます💦

って事で
昨日あったムスコの癒し丼の
話のつづきを紹介しますね😆

今日のテーマは

「イタズラは非認知能力伸ばす?」です

今日につながったお話は
昨日のブログで書いてますので
参考にしていただければと👇
親子丼なのですが
こともあろうにプロの料理人に対して
「隠し味を当てろ」
と挑戦状を叩きつけてきた😂


それならばと
味覚での判断ではなく
冷蔵庫の在庫を想像して
「焼肉のタレやろ?」
と答えると
「ざ〜んね〜ん😆」といい
嬉しそうに笑ってた

実はこういう事は過去から
何度もあったんてすが

この度、読みかけの本
「非認知能力」を読んでると
04.キーワード【好奇心】
やな〜って気づいたんです
隠し味をする行為は
僕(他の人)とコミュニケーション
主体的に取ろうとする行為
まさしく
『非認知能力』
のキーワードそのものですよね!
そして、その挑戦に対して
コチラもどの様な反応をするかを
考える事もこれまたコミュニケーション
あぁ〜腹落ちしました♪

それともう1つは
10.【共感性】も発令してますよね
なんでかと言うと
そもそも僕に料理を作ってあげよう
と心が動いたのは恐らく
今回僕がカミさんの「地雷」を踏んで
怒りを買ってしまいそのお仕置きに
ご飯を作らないって行為に対して
ムスコは恐らく
「わかるで俺等にもそんな事
 しょっちゅうや気にすんな」
とある種「仲間意識」が芽生えて
感情を共有することが出来た結果
だと分析したわけです😆

本来この共感は

「わかるで俺等にもそんな事
 しょっちゅうや気にすんな」

言葉だけでも嬉しいんですが
その施しの表現として
『料理』
を選択することで僕は
ある意味
言葉より染みた訳です

どうですか?
より気持ちを伝えるツールとして
料理を作ってあげる行為ができたのも
幼少期からの
『月イチ・親子料理習慣』
のおかげ
だからといって今回のエピーソードを
狙って習慣化するのではなく
思いも寄らない形で現れた
「副産物」
ってのが良かった♪

今回まだまだ序盤しか読めてない
「非認知能力」ですが
こんな事があるとより一層
読む意欲が湧いてきます
時間がない。。。
といういうのに今日もまた
図書館で借りてしまった👇


頑張って読んで
シェアしますね

では
皆さんも未来の副産物を胸に
無理せず
レッツ!hugcooking♥


プロフィール
  • 昭和44年 大阪府門真市に洋食屋の次男として誕生
  • 小1から大学卒業まで剣道漬け
  • 平成4年  文化シャッター(株)に就職し3年間勤務
  • 平成6年 家業の洋食屋に入店
  • 平成7年  結婚
  • 平成8年 長女誕生
  • 平成9年 長男誕生
  • 平成10年 次女誕生
  • 平成16年 三女誕生
  • 平成17年2005年新調理システムを導入し吹田市に移転
  • 平成17年 三女細菌性髄膜炎を患い山梨県で三週間入院
  • 平成19年 二男、三男(双子)誕生
  • 平成23年 Facebookで親子料理の投稿でのコメントからモンテッソーリ教育を知る
  • 平成23年 親子料理(豚かつ)でモンテッソーリのアプローチ方法の「無言でゆっくり」で子育てスイッチ入る
  • 平成25年 逆立ちで個性に気付き子どもへのアプローチはそれぞれ変えることの大切さを5・6番目の子どもで気付く😆
  • 〃      次女から英語で書かれた「尊敬する父から、料理は人を幸せにすることを学んだ」とのプリントでダメ夫が救われる
  • 平成26年 NPO法人ファザーリングジャパン関西入会
  • 平成26年 絵本コンテスト 「たまごのきみだよ」入賞
  • 平成27年 パパ料理講座デビュー
  • 平成28年 パパブランチ会開催
  • 平成29年 こづれ食堂「hug cook 」親子オムレツ体験会開催
  • 平成26年 MBSラジオ「春山満の若者よだまされるな」出演
  • 令和元年 ABCラジオ「茂山千之丞の『栴檀代々』」に出演
  • 令和元年 アメリカン・エキスプレスサービスアカデミー合宿採択
  • 令和2年 児童養護施設親子料理体験企画 hugオムレツプロジェクトに俳優の「髙嶋政宏」さん応援受託(コロナで中止)
  • 令和元年  ケーブルテレビ「J・COMアワーかみじょうたけし」に出演
  • 令和元年 日本一明るい経済新聞に掲載
  • 令和5年 日本テレビ 子育て挑戦バラエティ「いろりろ」こどもシェフコーナーの監修・アシスタント出演

youtubeにて自己紹介動画を手書きアニメーションで配信しております
ご興味あればご覧ください