月イチ・ハンバーグ習慣で
子育てに「自信」と「余裕」が生まれ
人生に「奇跡」がおきた
3男3女の育シェフこと
昭和洋食 パインズハート
オーナーシェフの大下最弘です

昨日は
パパと子どものクッキングの講座で
ハンバーグを行いました
その時の気づきをブログにも書きました
そちらは👇
 


そして帰りに心地よい疲労を癒やしに
図書館へより
気になるコーナーをうろうろしてた時に一冊の本が目に止まりました
その本がコチラ👇
よく耳にする言葉ですね

僕がこの言葉に触れたのは
約5、6年前に図書館で
見つけた こちらの本でした👇


「書いてる事ほとんど全部
  親子料理で叶えられるやん♪」
です
それ以来、ネットや本で
ジェームズ・ヘックマンや非認知能力
を調べてるとYouTubeに👇を見つけ
 

有り難いことに

日本語に吹き替えしてるんで

家事をしながらでも理解できますよ


聞くより読む方が得意な方のために

僕の覚書を共有しますね

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
ひとり親の家庭の貧困率が大きなファクター
特に母子家庭の負担が最も大きい

不利な家庭の出身の人たちにおいては 所得が大きな影響があり 教育に資金を充てることも他の機会にお金を払うことも難しいということを分かっております 学費や成功するための 投資 それ以外のところにもお金をかけることが難しいということ が 分かっております ということで 世界の懸念となっておる

資源に対するアクセスに差、があるので世代間の 負の流動性になります

人間開発の戦略

スキルが格差を決定することが分かっている

様々な分野での機能を持っている方が相対的に結末は良いという結論が出ている

能力の創造 が必要

補完的な戦略いわゆる再分配だけではない

行動を起こして自分の将来の能力を生み出すことができる能力

世界で機能する存在になることができる
経済活動だけではなく社会全体で活動することができる

能力とは人が達成し様々なことを行うことができる本当の自由を持つこと

自分がなりたいと思うものを選ぶ能力
最大の柔軟性を持って困難に取り込むことができる能力

複数のスキルが 様々な時点で 様々な分野で極めて重要だということ

8の能力
① 専攻を選ぶことができる
② 真面目であること
③ 意識的に選択ができること
④ タスクに集中できること
⑤ 愛想よく交際ができること
⑥ 社会経済の取引に関与ができる能力
こういうことが洗えるパフォーマンス にひびく ことが分かっている

複数のスキルが大事ということがポイント

IQ や学力だけの問題ではありません

より広くありとあらゆるたくさんのスキルがあるということが必要ということを強調します

学校に行ったからといってそれだけで格差を縮小することにはあまり影響がない

幼い頃に起こっていることのほうがもっと影響があるということが確認されている

親の育て方と環境が遺伝よりも大きい

100年前には遺伝子が重要だと考えられていた

遺伝可能性の役割はあるけれど 環境の後天的な役割も大きい 特に幼い頃の 環境の影響が大きいとわかっている

子供の発達においては 重要で 感じやすい時期があるということ です

幼い時に不備があった場合はそれが持続するということが分かっている

三歳児神話があるということは言いたくありません ライフサイクルのどの段階ですべてが終わってしまうということは言いたくありません

若い頃の状況は重要だけれどもしかしライフサイクルを通じての回復っていうものはある

子供と一緒になって次のステップに持っていくようにする でもあまりにもやりすぎないというような共通性があります
ただ教師が教室の前で一方的に話すというわけではありません

エンゲージメントが大変重要な役割を担うというふうに考えられます

早期のスキルの醸成 の方が有用でこれが「動的の補完性」

若年においての投資スキルベースを作ってそれによって後期により効果的になる

施しをするのではなく 再分配を考えるのではなく 事前配分を考えるということ

問題を提唱するキャンペーンは悪くはないが重要な鍵を見逃している

「救済」するより「予防」の方が重要

早い段階で対応した方がスキルベースを作って大きい予防ができる

まずは家族の重要性を理解する

能力の形成が暴力的なものだということを理解する必要がある

能力の開発をおこたると犯罪率や低賃金、10代の妊娠、悪い健康状態などの社会問題につながります。

とりわけスキルの経済性の 認知能力については一部でしかないということが分かっていて、 特性、人格スキルというソフトスキルがあります。 メンタルな心身の能力も極めて 重要、 非認知能力が非常に重要なのに重視されていないということが分かっている。
これらの力のギャップは幼い頃から 拡大をする。

重要なのは家庭環境によって認知情動的が決まるということが分かっている

 子供達の物質的ではない豊かさが重要

つまり家庭を「補完」(スキルの習得)するんです 家庭に「介入」するのではありません

政策で分断化されたソリューションを回避し包括的なソリューションを実現させる

1つの方法で複数のスキルを身に付けることで 様々な人生の側面に力を高めることができる

スキルベースを先に行って整えておくと後の生産性が高くなり 格差を縮小し 社会的な流動性も高まることが分かっている

重要なのは「足場づくり(土台作り)」、 学校学級の中で家庭で職場で足場を作ってあげることが普遍的に重要

IQ は役割を果たしているがパーソナリティは重要

認知、非認知能力においてすでに3歳時でギャップがある

所得により 語彙の能力が違うことが分かる

家庭環境の質によって 大人になって成功するかどうかが決定される

恵まれた家庭とそうでない家庭との間には 4対1 の言葉の差がある

質の高い言葉のシャワーを浴びさせることが大変重要

ひとり親には 子供に与える 資源が少ない

所得は貧困の限定的な側面でしかない

遺伝子の影響は 一卵性双生児においても 3歳の段階で 変化が現れてくる。 要するに 遺伝子も経験によって修飾を受ける。

猿の研究実験において 環境による 健康の影響が 出ている

ペリープレスクールプログラムプロジェクト で人格特性の介入することによって問題行動を減らすことができた。 非認知能力が非常に重要なことが分かった。

IQ には若干役割はあるけれどもそれよりも大きいものがあるという教訓がわかった

最も重要な介入の 構成要素は 親子の関係を変えたことがポイント
育児親業について機械的な見方があったかもしれません しかし 動的であるということを理解することが重要

「子どもに機会を与えるような土台をつくる」

「 親が子供の好奇心に対応するということ親子関係の性質を変える ということ」

親子関係の暖かさあるいは親子関係の紛争が減り親としての 品位が高まるということがわかります

スキルベースを若い時に変えた方が値より帰るより容易なんです

経済学者の言う正的の補完性
つまり高いスキルがあれば他のスキルで生産性を高めることができる

子供の人生を考えたとき最初の1円をどこに投資をするのか 利益率の高いのは幼児期なんです そこのスキルベースができて後になってから効果が大きくなるから 社会政策をどのターゲットを当てるか 現実社会では逆の投資をしてしまっている 事前の分配です後になってからの再分配ではない 予防の方が後になってから直すよりも重要

家庭に対して所得を高めるというよりは 家庭に道具(❗親子料理  )を与えて 、きちんと 親業ができるように環境整備能力を 調整することができる環境をつくるということです

以上

➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
いかがですか?
「非認知能力」の大切さを
なんとなく掴めたでしょうか?

では明日以降
「非認知能力」の特性と獲得方法を
書きていきたいと思います


プロフィール
  • 昭和44年 大阪府門真市に洋食屋の次男として誕生
  • 小1から大学卒業まで剣道漬け
  • 平成4年  文化シャッター(株)に就職し3年間勤務
  • 平成6年 家業の洋食屋に入店
  • 平成7年  結婚
  • 平成8年 長女誕生
  • 平成9年 長男誕生
  • 平成10年 次女誕生
  • 平成16年 三女誕生
  • 平成17年2005年新調理システムを導入し吹田市に移転
  • 平成17年 三女細菌性髄膜炎を患い山梨県で三週間入院
  • 平成19年 二男、三男(双子)誕生
  • 平成23年 Facebookで親子料理の投稿でのコメントからモンテッソーリ教育を知る
  • 平成23年 親子料理(豚かつ)でモンテッソーリのアプローチ方法の「無言でゆっくり」で子育てスイッチ入る
  • 平成25年 逆立ちで個性に気付き子どもへのアプローチはそれぞれ変えることの大切さを5・6番目の子どもで気付く😆
  •   〃      次女から英語で書かれた「尊敬する父から、料理は人を幸せにすることを学んだ」とのプリントでダメ夫が救われる
  • 平成26年 NPO法人ファザーリングジャパン関西入会
  • 平成26年 絵本コンテスト    「たまごのきみだよ」入賞
  • 平成27年 パパ料理講座デビュー
  • 平成28年 パパブランチ会開催
  • 平成29年 こづれ食堂「hug cook 」親子オムレツ体験会開催
  • 平成26年 MBSラジオ「春山満の若者よだまされるな」出演
  • 令和元年 ABCラジオ「茂山千之丞の『栴檀代々』」に出演
  • 令和元年 アメリカン・エキスプレスサービスアカデミー合宿採択
  • 令和2年 児童養護施設親子料理体験企画 hugオムレツプロジェクトに俳優の「髙嶋政宏」さん応援受託(コロナで中止)
  • 令和元年  ケーブルテレビ「J・COMアワーかみじょうたけし」に出演
  • 令和元年 日本一明るい経済新聞に掲載
  • 令和5年 日本テレビ 子育て挑戦バラエティ「いろりろ」こどもシェフコーナーの監修・準レギュラー出演

youtubeにて自己紹介動画を手書きアニメーションで配信しております
ご興味あればご覧ください