Hello!ジョンソン 麻知衣(まちえ)です♡
●夫が子供を理不尽に叱っていると、子供をかばいたくなってしまう
父性と母性の違いって皆さん何だと思いますか?
わたしのイメージを言葉にするとしたら、
父性・・・
厳しく、たくましい、見守る、導く、「未来」への力
母性・・・
優しく包み込む、受け入れる、あたたかい、「今」を大事にする
そんなイメージ。
旦那様が子供に理不尽な起こり方や対応をしている(ようにみえる)とすれば、
それは、実は
旦那様の父性の強さなのかもしれません。
まちえさん♡
今日の講座ではありがとうございました♡
学びがいっぱいでした。
最後にお話しさせて頂いて私が旦那さまと息子の間に入らなくなって
息子の旦那さまへの対応の仕方が変わってきたというのは実感していましたが
息子が旦那さまを見下すようになったから対応が変わったんだと
境界線を引いて間に入らなくなった自分のことは全然褒めていなかったけど
ちゃんとできてるんだ!と認識させてもらえました。
間に入らないことでまだまだドキドキするし今まで子供の味方をしてきたので
困った時に子供から助けを求められて何て対応したら良いのかわからなくて
地蔵のように黙る自分にダメ出ししていたのでできてるよ、これで良いんだよって
後押ししてもらえて嬉しかったです。
60点で良いんだよーって最初に言ってもらってるのに
すっかり忘れて100点じゃなきゃできてるって認められないって思っていました。
勇気出してお話させてもらって良かった〜♡
自分では気づかないことを違う目線から見てもらえて
言葉をかけてもらえるって幸せで新たな気づきを得ることができました。
お陰で余裕ができてまたぎゃんばれそうです。
あっ、思い出しました。
以前旦那さまが息子に理不尽な言い方をしていた時私が間に入ったら
「社会に出たら理不尽だらけだから俺が教えてやっているんだ!」って言ってました。
ホント学びの場ですね(^^)奪わないように気をつけます!
~後略~
「社会に出たら理不尽だらけだから俺が教えてやっているんだ!」
☆☆さんの旦那様、かっこいい~!!!
大人になって社会に出たら、理不尽なことはいっぱいありますよね。
母親側からしたら、
「そうよ。だから、今はいっぱい甘えさせてあげて受け入れてあげましょうよ。」
って思うかもしれません。
それが母性。
だけど、社会の理不尽さを子供は、小さな家族という社会で学ぶ。
そうすることで、大きくなった時に、理不尽なことへの向き合う力がたくましく育つ!
そんな風に先も考えているのが父性だなと感じます。
わたしたち母親側が間に入ってしまうのは、
旦那様にとっても、子供にとっても、学びの場を奪ってしまいもったいなーい!!
境界線を引いて、旦那様と子供に接することで、
旦那様にも子供にもたくさんの学びがあるのですから♡
心の境界線と自分軸セミナー
募集は8月2日(金) 正午から〜♪
ゆっちオンライン倶楽部(YOC)は


