テレビのバラエティのように、
内容をひっぱってしまいましたが笑
夫が運転してくれている横で(*^^*)
計画するときのコツは、
「見える化」です。
そんなこと知ってる、当たり前、とおっしゃる方も多そうですが(^_^;)
お付き合いください(^_−)−☆
まず、お子さんを、時間のあるときに、
「一緒に計画立てよう♪」と誘います。
お互い、心にゆとりがあるときに(*´艸`)笑
さあ、どうやって?
それは
1.洗い出し
2.すり合わせ
3.見える化
がポイント、です。
1.洗い出し
これは2つあります。
①使える時間はどこにどれだけあるか
②やることは何か
①使える時間はどこにどれだけあるか
あらかじめ、寝る時間、起きる時間、学校にいる時間、
習い事の時間を、ママが一週間単位で出します。
手描きでも、エクセルでもやりやすい方で(^_−)−☆
1日のどこにどのくらい時間があるのか、をまずは知ります。
子供の年齢が上がって慣れてきたら、
時間を見つけるところから一緒にやります。
②やることは何か
これは、親子でそれぞれ紙に書きます。
ん?別々に?何を?
子供は、
「やりたいこと」「やらなきゃいけないこと」
を。
ママは、「やってほしいこと」を。
実は、ママがいつも子供に言っていることは、
ちゃんとは伝わっていません。
例えば、学校の準備は夜寝る前に。
ベッドメイキング、玄関掃除を朝にしようね、と言っていても、
好きでないこと、しなくて困ったことがないことは
「あー、また言ってるー」的にスルーします。
土日には上履き洗いや習い事や試合の用意などにヤキモキ(^_^;)
だから、子供に
「やらなきゃいけないこと」を書き出させることで、
子供がどれだけ意識しているかを確認します。
そして子供が書いている間にママは、
「やってほしいこと」を書き出しておきます。
子供が書き終わったら、見せてもらい。
そのうえで、
「ママも書いたよー(*´艸`)」
と見せる。
そのとき、こちらの書いたものについて、
「これ、何だかわかる?」
と聞いてみてください。
長くなったので、4に続く。
★新コーナー開始!「教えて!ゆりさん♡」
★家族が伸びるママになる♡セッション
お申込みはコチラから(*^^*)↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3d96fae6384867
お申込みはコチラから(*^^*)↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3d96fae6384867
