計画性 番外編〜9歳までにできること3 | イライラ・ガミガミママ卒業!中学受験を楽しくムリなく着実に♡「子が自ら勉強して志望校合格する方法」〜あげ母・コミュニケーション

イライラ・ガミガミママ卒業!中学受験を楽しくムリなく着実に♡「子が自ら勉強して志望校合格する方法」〜あげ母・コミュニケーション

「楽しく無理なくシンプルに」自立と成長と絆を育む子育てで、息子達が自ら中学受験を選び、開成、筑駒、麻布合格。2人共東大合格。中学受験をお考えのお母様に、「どんな子育てをすれば、中学受験で手をかけずに難関校に合格できるのか?」というヒントをお伝えしています。

 
計画性 番外編〜9歳までにできること
 
 
計画性 番外編〜9歳までにできること2
 
 
 
テレビのバラエティのように、
 
 
内容をひっぱってしまいましたが笑
 
 
夫が運転してくれている横で(*^^*)
 
 
 
 
 
 
計画するときのコツは、
 
 
「見える化」です。
 
 
 
そんなこと知ってる、当たり前、とおっしゃる方も多そうですが(^_^;)
 
 
お付き合いください(^_−)−☆
 
 
 
 
 
まず、お子さんを、時間のあるときに、
 
 
「一緒に計画立てよう♪」と誘います。
 
 
お互い、心にゆとりがあるときに(*´艸`)笑
 
 
 
 
 
 
さあ、どうやって?
 
 
 
 
 
 
それは
 
 
1.洗い出し
  
2.すり合わせ
 
3.見える化
 
がポイント、です。
 
 
 
 
 
1.洗い出し
 
 
これは2つあります。
  
 
①使える時間はどこにどれだけあるか
 
 
②やることは何か
 
 
 
 
 
①使える時間はどこにどれだけあるか
 
 
あらかじめ、寝る時間、起きる時間、学校にいる時間、
 
 
習い事の時間を、ママが一週間単位で出します。
 
 
手描きでも、エクセルでもやりやすい方で(^_−)−☆
 
 
1日のどこにどのくらい時間があるのか、をまずは知ります。
 
 
子供の年齢が上がって慣れてきたら、
 
 
時間を見つけるところから一緒にやります。
 
 
 
 
 
②やることは何か
 
 
これは、親子でそれぞれ紙に書きます。
 
 
ん?別々に?何を?
 
 
子供は、
 
 
「やりたいこと」「やらなきゃいけないこと」
 
 
を。
 
 
ママは、「やってほしいこと」を。


 
 
 
  
 
実は、ママがいつも子供に言っていることは、
 
 
ちゃんとは伝わっていません。
 
 
例えば、学校の準備は夜寝る前に。
 
 
ベッドメイキング、玄関掃除を朝にしようね、と言っていても、
 
 
好きでないこと、しなくて困ったことがないことは
 
 
「あー、また言ってるー」的にスルーします。
  
 
土日には上履き洗いや習い事や試合の用意などにヤキモキ(^_^;)
 
 
 
 
 
 
だから、子供に
 
 
「やらなきゃいけないこと」を書き出させることで、
 
  
子供がどれだけ意識しているかを確認します。
 
 
そして子供が書いている間にママは、
 
 
「やってほしいこと」を書き出しておきます。
 
 
 
 
  
 
子供が書き終わったら、見せてもらい。
 
 
そのうえで、
 
 
「ママも書いたよー(*´艸`)」
 
 
と見せる。
 
 
 
 
 
 
そのとき、こちらの書いたものについて、
 
 
「これ、何だかわかる?」
 
 
と聞いてみてください。
 
 
 
 
長くなったので、4に続く。
 
{97934E53-7F02-44F8-9FAE-B786C945D8D9}

料理好きな次男♡